検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

View of the Pinnacle 

著者名 Stephen Little/by
著者名ヨミ リトル スティーヴン
出版者 University of Hawaii Press
出版年月 2012.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107523649183.3/ウエ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
183.3 183.3
法華経

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951974348
書誌種別 和図書(一般)
著者名 植木 雅俊/著
著者名ヨミ ウエキ マサトシ
出版者 中央公論新社
出版年月 2020.11
ページ数 6,314p
大きさ 18cm
ISBN 4-12-102616-3
分類記号 183.3
分類記号 183.3
書名 法華経とは何か (中公新書)
書名ヨミ ホケキョウ トワ ナニカ
副書名 その思想と背景
副書名ヨミ ソノ シソウ ト ハイケイ
内容紹介 「法華経」は紀元1世紀末から3世紀初頭のインド北西部で誕生したとされる。サンスクリット原典の徹底的な精読を通じて、「法華経」の全体像を描き、平等な人間観に貫かれた教えの普遍性と現代的意義を示す。
著者紹介 1951年長崎県生まれ。仏教思想研究家。お茶の水女子大学で人文科学博士号を取得。著書に「仏教のなかの男女観」「仏教、本当の教え」「思想としての法華経」など。
叢書名 中公新書

(他の紹介)内容紹介 源信の『往生要集』が日本人の地獄思想の形成に多大な影響を与えた事は、思想史において常識である。しかしながら、『往生要集』が書かれた平安時代、西暦九八五年から千年以上の時間の経過の中で、源信が『往生要集』によって伝えようとしたメッセージ、つまり、末法時における阿弥陀信仰の重要性と極楽往生のための修行方法というメッセージが、不変のまま現代の日本人に受け入れられているわけではない。また一方で『往生要集』は、写本、版本、等が非常に多いという特色を持っている。周知のように、『往生要集』の原本は失われているのだが、漢文の写本、版本をはじめ、仮名書き本、仮名書き絵入り本など、様々な形態の『往生要集』が残されている。つまり『往生要集』は、受容者の知識や要求に対応して様々に形態を変化させ、今日まで伝えられ、日本人の地獄観や他界観に多大な影響を与えて来たのである。
(他の紹介)目次 第1篇 『往生要集絵巻』と『往生要集』(構成からみた『往生要集絵巻』と『往生要集』
『往生要集絵巻』と『往生要集』の記事内容の比較
『往生要集絵巻』の訳述方式と「仮名書き往生要集」の訳文 ほか)
第2篇 『往生要集絵巻』の絵と詞章(地獄
餓鬼道、畜生道、修羅道、人道、天道(地獄を除く六道)
極楽の十楽)
第3篇 『往生要集絵巻』詞章の言語的性格(表記形式について
用字について
表記における問題点 ほか)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。