検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

The Writers 

著者名 Portraits by Laura Wilson
著者名ヨミ ウィルソン ローラ
出版者 Yale University Press
出版年月 c2022


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106993603748/WR/貸閲複可在庫 2階外国語

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
910.268 910.268
小林 秀雄
芸術選奨文部科学大臣賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952156553
書誌種別 外国語図書(一般)
著者名 Portraits by Laura Wilson   Foreword Charles McGrath   Introduction Louise Erdrich
著者名ヨミ ウィルソン ローラ CHARLES MCGRATH アードリック ルイーズ
出版者 Yale University Press
出版年月 c2022
ページ数 263p ill.
大きさ 30cm
分類記号 748
分類記号 748
書名 The Writers 
書名ヨミ THE WRITERS
内容紹介 【英語資料】参考:タイトルの日本語訳「作家たち」We've all seen writers on the dust jackets of their books. These portraits, it seemed to me, generally failed to convey either character or personality. Writers deserve better. I wanted to make compelling pictures that would stick in the mind's eye."-Laura Wilson. Inspired by the classic photo essays that once appeared in Life magazine, renowned photographer Laura Wilson presents dynamic portraits of thirty-eight internationally acclaimed writers. Through her photos and accompanying texts, she gives us vivid, revealing glimpses into the everyday lives of such luminaries as Rachel Cusk, Edwidge Danticat, David McCullough, Haruki Murakami, and the late Carlos Fuentes and Seamus Heaney, among others. Margaret Atwood works in her garden. Tim O'Brien performs magic tricks for his family. And Louise Erdrich, who contributes an introduction, speaks with customers in her Minneapolis bookstore. At once inviting and poignant, the book reflects on writing and photography's shared concerns with invention, transformation, memory, and preservation. With 220 duotone images, 'The Writers: Portraits' will appeal to fans of literature and photography alike.(WorldCat)

(他の紹介)内容紹介 日本近代における「信」と「知」との間に身を横たえ、文人としてその歩みを続けた小林秀雄。その軌跡をいま現代文明の抱えている世界共通の問題にかかわらせて、その思考の相―「よむ」「やくす」「かく」「からだ」「たましい」など―を「ことば」の深い地平で読み解き、平明に語る。
(他の紹介)目次 1 小林秀雄をよむ(よむ―「叡智」または「知慧」
やくす―小林秀雄と訳すこと
かく―「随筆的方法」について ほか)
2 小林秀雄と西欧作家(ジッドの訳者としての小林秀雄―実に滑稽だ。いや、なかなか面白い。
嫌いになった理由―小林秀雄とアンドレ・ジッド
「窮余の一策」―小林秀雄とマルセル・プルースト)
3 日本の歴史の曲がり角に立つ小林秀雄(「近代の超克」と『文学界』
小林秀雄とその時代
小林秀雄と歴史の概念 ほか)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。