検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

四大文明 中国(NHKスペシャル)

著者名 鶴間 和幸/編著
著者名ヨミ ツルマ カズユキ
出版者 日本放送出版協会
出版年月 2000.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103867016209.3/ヨン/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
361.47 361.47
世論調査 日本人

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010045376
書誌種別 和図書(一般)
著者名 鶴間 和幸/編著   NHKスペシャル「四大文明」プロジェクト/編著
著者名ヨミ ツルマ カズユキ エヌエイチケー スペシャル ヨンダイ ブンメイ プロジェクト
出版者 日本放送出版協会
出版年月 2000.8
ページ数 254p
大きさ 22cm
ISBN 4-14-080535-8
分類記号 209.3
分類記号 209.3
書名 四大文明 中国(NHKスペシャル)
書名ヨミ ヨンダイ ブンメイ
内容紹介 黄土によって育まれてきたといわれる黄河流域の古代文明。近年多くの遺跡と発掘品によって注目を集める長江流域の文明。多元的な広がりを見せる中国文明の最新の研究成果を、様々な角度から丹念に紹介する。
著者紹介 1950年生まれ。東京教育大学文学部史学科東洋史卒業。学習院大学文学部教授。著書に「秦漢帝国へのアプローチ」などがある。
叢書名 NHKスペシャル

(他の紹介)内容紹介 五年ごと五千人に及ぶ意識調査により、二五年間にわたる日本人のものの考え方・価値観の変化の軌跡を跡付ける。望まれる政治課題が「福祉の向上」から「経済の発展」に逆転、国民の政治的有効性感覚の甚だしい喪失・政党不信の高まり、親戚・職場・隣近所で全面的な人間関係よりほどほどな人間関係へ、「出産後も女性が仕事を続ける」が最大意見になり、「夫の家事育児の手伝いは当然に」など、意識変化の諸相を豊富な図表で解説。相次ぐ事件、バブル崩壊、政界再編等は人々にどのように影響を及ぼしたのか、いま日本人は何を考えているのか、これ一冊で全てがわかる。
(他の紹介)目次 1 序章―意識の変化とは
2 男女・家族のあり方
3 政治
4 ナショナリズム・宗教
5 仕事・余暇
6 日常生活
7 生き方・生活目標
8 終章―意識変化の四半世紀


目次


内容細目

1 文明創造の英知   9-42
来村 多加史/著
2 黄土が生んだ青銅の王国   43-90
井上 勝弘/著
3 中国古代文明への新しい視点   91-129
鶴間 和幸/著
4 中国文明の起源   130-147
岡村 秀典/著
5 文字と中国文明   148-161
吉開 将人/著
6 周縁から見る中国文明   162-181
工藤 元男/著
7 土壌から見た中国文明   182-202
原 宗子/著
8 四大文明をめぐる   4   203-225
鶴間 和幸/ほか座談
9 遺跡ガイド   226-243
吉原 道夫/著 黄川田 修/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。