検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

将棋の駒はなぜ40枚か (集英社新書)

著者名 増川 宏一/著
著者名ヨミ マスカワ コウイチ
出版者 集英社
出版年月 2000.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103827200796.0/マス/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
796.021 796.021

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010009088
書誌種別 和図書(一般)
著者名 増川 宏一/著
著者名ヨミ マスカワ コウイチ
出版者 集英社
出版年月 2000.2
ページ数 206p
大きさ 18cm
ISBN 4-08-720019-1
分類記号 796.021
分類記号 796.021
書名 将棋の駒はなぜ40枚か (集英社新書)
書名ヨミ ショウギ ノ コマ ワ ナゼ ヨンジュウマイ カ
叢書名 集英社新書

(他の紹介)内容紹介 日本の将棋は、相手から奪った駒を自分のものとして使用できるという意味で、世界の同様な盤上遊戯の中で、きわめてユニークな存在である。この日本型将棋がどのような経緯で我が国に伝えられ、どのように発展してきたのか。かつて貴族や上流階級の遊びであった大将棋が、その形を整えつつ、少将棋として定着し、庶民の手軽な遊びとなるまでには、どんな歴史があったのか。そして、現在のように81桝目、40枚の駒という形が完成したのはいつか、そしてその理由は?古文献を漁り、新発見の資料や、新出土した将棋の駒などを検証することによって新たな説を打ち立て、将棋史研究の第一人者が書き下ろした、日本将棋のスリリングな歴史。
(他の紹介)目次 第1章 日本将棋の起源
第2章 大将棋から中将棋へ
第3章 少将棋の誕生
第4章 少将棋の定着
第5章 将棋の専業者
第6章 普及の努力


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。