検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 「資料情報」から雑誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

民族と歴史

巻号名 第9巻第1巻〜第9巻第6号
刊行情報:発行日 19230101 19230601
出版者 日本学術普及会


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0200230357貸閲複可在庫 書庫5

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1923
1923

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010021200
書誌種別 和図書(一般)
著者名 高島 元洋/著
著者名ヨミ タカシマ モトヒロ
出版者 ぺりかん社
出版年月 2000.4
ページ数 247p
大きさ 20cm
ISBN 4-8315-0934-5
分類記号 121.02
分類記号 121.02
書名 日本人の感情 
書名ヨミ ニホンジン ノ カンジョウ
内容紹介 知・情・意という、古くから言われる心の働きのうちの「情」が感情にあたる。感情によって古代以来人間が考え行動してきた蓄積を考えるとき、それは歴史であり文化の問題となる。時代ごとに感情のしくみを考察した日本人論。

(他の紹介)内容紹介 近代日本が進むべき道はこれだ!慶応三年(1867)、徳川昭武の随員として渡仏した渋沢栄一が現地で見たものは、“人間愛の理念”に裏打ちされた資本主義社会であった。渋沢が終生にわたって標榜した「士魂商才」「論語(道徳)とソロバン(経済利益)の一致」の思想は、この時萌芽したといえる。帰国後の渋沢は新国家建設に邁進した。大蔵省の組織改革、株式会社・銀行の設立と育成、さらに社会福祉、教育、国際交流…。渋沢にとって私利は即ち利他(他を利する=利益還元)であり、一貫して公益の追求者であった―。歴史評伝の第一人者が、独自の視点から“日本資本主義の父”の生涯をたどり、失速した現代日本再生への指針を示す快作。


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。