検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 「資料情報」から雑誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

雲母

巻号名 昭和60年1月号
刊行情報:通番 00809
刊行情報:発行日 19850101
出版者 雲母社


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0202419792貸閲複可在庫 2階地域

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
1999
2911

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2999950253638
巻号名 昭和60年1月号
刊行情報:通番 00809
刊行情報:発行日 19850101
出版者 雲母社

(他の紹介)内容紹介 春ごとに花のさかりはありなめどあひ見むことはいのちなりけり(『古今和歌集』)。桜は、いのちの輝き、生きる歓びの花である。そして、五世紀の『日本書紀』いらい、日本の文化は、桜とともに歩んできた。その文化は、美しいものを倫理とする、私たちの心も育ててきた。もう一度、文化の桜、歴史の桜に触れることで、二十一世紀の日本の文化が見えてくる。
(他の紹介)目次 花見の歴史―桜会花宴花見まで(花見日和
桜は都の花
花見の年中行事化 ほか)
西の山桜と東の染井吉野(江戸のソメイヨシノの流行
ソメイヨシノの諸説
忠魂碑の桜 ほか)
桜の妖精たち(花は桜木、人は武士
『閑吟集』の桜
衣通郎姫と桜 ほか)
逝く春の里桜の物語(八重桜咲く
桜の種類のかずかず
江戸時代には青い桜があった ほか)
桜物語のための四重奏(南殿の八重桜
銀座に桜並木があった
根尾の淡墨桜命名説話 ほか)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。