検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「物づくり」に見る日本人の歴史 1

著者名 西ケ谷 恭弘/監修
著者名ヨミ ニシガヤ ヤスヒロ
出版者 あすなろ書房
出版年月 2000.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103800298210/モノ/1貸閲複可在庫 書庫6

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
210.08 210.08
日本-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010007952
書誌種別 和図書(児童)
著者名 西ケ谷 恭弘/監修
著者名ヨミ ニシガヤ ヤスヒロ
出版者 あすなろ書房
出版年月 2000.2
ページ数 47p
大きさ 31cm
ISBN 4-7515-2081-4
分類記号 210.08
分類記号 210.08
書名 「物づくり」に見る日本人の歴史 1
書名ヨミ モノズクリ ニ ミル ニホンジン ノ レキシ
内容紹介 日本人の技術と暮らしのルーツを、イラストと写真でダイナミックに解き明かす。1巻では、神社や寺院、武家屋敷、民家などの建築や、江戸時代の民衆が使っていた道具など、木でつくったものと人々の関わりを紹介する。
日本人は木で何をつくってきたか

(他の紹介)内容紹介 日本人は、古代から現代まで、何を、どのようにつくり、どのような暮らしをしてきたのでしょうか。昔の人たちが残してくれた「物」(文化遺産から身近なものまで)と私たちとのかかわりを、ヴィジュアルに再現しながら、私たち日本人の技術と暮らしのルーツをダイナミックに解き明かします。
(他の紹介)目次 神社(出雲大社
厳島神社
日光東照宮)
寺院(法隆寺
東大寺
清水寺)
仏像・運慶と快慶
武家屋敷・吉良邸
民家・合掌造り
暮らしの造形・木の道具
林業・木の切り出し


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。