蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0104516075 | E/SW/ | 貸閲複可 | 貸出中 | 1階子ども |
× |
2 |
0400225876 | E/SW/ | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫6 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
2999950061833 |
巻号名 |
昭和23年7月 |
刊行情報:通番 |
00011 |
刊行情報:発行日 |
19480620 |
出版者 |
松竹株式会社事業部 |
(他の紹介)内容紹介 |
ハーンを繋ぎとめた日本の魅力とは何だったのか。新しい資料をふまえて交友と文学という二つの側面から小泉八雲を検証する。 |
(他の紹介)目次 |
1 フレンチ・クォーターに足跡を訪ねて(外科医マタス―相棒、協力者、そして決別 情熱の文学少女、レオナ・ケイロウセ) 2 日本に根付いた落ち穂(最初に日本を見せた人―服部一三 日本の心の友、西田千太郎 敵視された英語学者―佐久間信恭) 3 浦島コンプレックス(アメリカ、西インド諸島、日本をつなぐもの ラフカディオ・ハーンの見た浦島) 4 女、女、そして女(褐色の女神たち 東の国の女神たち) 5 愛の賛歌(翻訳と再話―「孟沂の話」と「伊藤則資の話」の比較) |
目次
内容細目
前のページへ