検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

江戸幕府旗本人名事典 第2巻

著者名 小川 恭一/編著
著者名ヨミ オガワ キョウイチ
出版者 原書房
出版年月 1989.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100937069281.03/オガ/2貸出禁止在庫 2階参考 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
1999
37 37
建築-日本 煉瓦

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210041787
書誌種別 和図書(一般)
著者名 小川 恭一/編著
著者名ヨミ オガワ キョウイチ
出版者 原書房
出版年月 1989.8
ページ数 532p
大きさ 27cm
ISBN 4-562-02039-3
分類記号 281.033
分類記号 281.033
書名 江戸幕府旗本人名事典 第2巻
書名ヨミ エド バクフ ハタモト ジンメイ ジテン

(他の紹介)内容紹介 使い捨ての時代に、建築もスクラップ・アンド・ビルドの時代を経験した人たちは、それぞれの風土の中で生き続け溶け込んできた煉瓦の風合いに、何か忘れていたものを感じ、古い煉瓦の建物は各地で街のシンボルとして新しい語らいの場に生まれ変っている。著者は毎日の散歩で小さな煉瓦の建物に出会ったことが、煉瓦を通して北海道の開拓の歴史を学び、日本の文明開花の足跡を訪ねるという煉瓦探求の旅に拡がった。日本の煉瓦のルーツである長崎に生まれ育ち、今は赤煉瓦の建物が多く残る札幌に住んでいるということも何かの困縁か、煉瓦の魅力に強くひかれ、益々興味深いものへと導かれたという。本書は各地の各時代の煉瓦の使われ方、建築に携わった人々、それに伴う暮らしやエピソードを取材し、西洋文化の象徴であった煉瓦を通して日本の文化を探ろうという、ユニーク且つ貴重な歴史を記録した内容となっている。
(他の紹介)目次 第1章 煉瓦との出会い
第2章 日本の煉瓦のルーツは長崎
第3章 煉瓦さんぽ
第4章 煉瓦に生きた人々
第5章 煉瓦の基礎知識
終章 煉瓦を街のシンボルに


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。