検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

芦安村と早川町を結ぶ交通体系検討基礎調査 その2

著者名 山梨総合研究所/編
出版者 山梨総合研究所
出版年月 2003


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

貸出可能数 有効期間開始日 有効期間終了日
1 2012/09/27

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

夏目 漱石
2003
国旗 国歌

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950405278
書誌種別 和図書(一般)
著者名 山梨総合研究所/編
出版者 山梨総合研究所
出版年月 2003
ページ数 112p
大きさ 30cm
書名 芦安村と早川町を結ぶ交通体系検討基礎調査 その2
書名ヨミ アシヤスムラ ト ハヤカワチョウ オ ムスブ コウツウ タイケイ ケントウ キソ チョウサ
副書名 環境基礎調査 報告書
副書名ヨミ カンキョウ キソ チョウサ

(他の紹介)内容紹介 掲揚と斉唱の定着化をめざす政府によって、さまざまな軋轢が生み出されながら、人びとの心に刺さり続けてきた日の丸・君が代。それに抗う人たちが訴えるものは何か。占領期から国旗国歌法成立後にいたるまで、数々の事件やエピソードをたどり、戦後社会が思想・良心の自由と歴史認識の問題にどう向き合ってきたのかを浮かび上がらせる。
(他の紹介)目次 第1章 占領下の「日の丸」「君が代」―一九四五〜一九四九
第2章 再定着化をめぐる攻防―一九五〇〜一九五七
第3章 押し出された「日の丸」「君が代」―一九五八〜一九六八
第4章 強制と抵抗の狭間で―一九六九〜一九八一
第5章 裏切られた沖縄―一九八二〜一九八八
第6章 義務化と抵抗―一九八九〜一九九八
第7章 法制化へ―一九九九年
終章 若い世代は考える
(他の紹介)著者紹介 田中 伸尚
 1941年東京都に生まれる。1967年慶応義塾大学卒業。朝日新聞社記者を経て現在、ノンフィクション・ライター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。