検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

考古学研究法 

著者名 勅使河原 彰/著
著者名ヨミ テシガワラ アキラ
出版者 新泉社
出版年月 2013.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106300692202.5/テシ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
202.5 202.5

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951157361
書誌種別 和図書(一般)
著者名 勅使河原 彰/著
著者名ヨミ テシガワラ アキラ
出版者 新泉社
出版年月 2013.6
ページ数 205p
大きさ 26cm
ISBN 4-7877-1310-0
分類記号 202.5
分類記号 202.5
書名 考古学研究法 
書名ヨミ コウコガク ケンキュウホウ
副書名 遺跡・遺構・遺物の見方から歴史叙述まで
副書名ヨミ イセキ イコウ イブツ ノ ミカタ カラ レキシ ジョジュツ マデ
内容紹介 考古学はたんなる発見作業ではない。発掘調査等で得た史料をどのように分析・検討し、何を読み取るのか。豊富な事例をあげて具体的にわかりやすく解説する。
著者紹介 1946年東京都生まれ。明治大学文学部卒業。文化財保存全国協議会常任委員。尖石縄文文化賞、藤森栄一賞受賞。著書に「縄文文化」「縄文の素顔」「歴史教科書は古代をどう描いてきたか」等。

(他の紹介)内容紹介 衣食住や都市生活、流行にかかわる日常卑近な“もの”の目録を列挙しつつ、収集‐分類‐整理という人間の習性についての社会‐心理的素描を試み、現代社会の考現学的考察を通じて、コンピューター時代における人間の思考法を予見する。現代社会の考現学。
(他の紹介)目次 私が求めるものについてのノート
住むという動詞のいくつかの使い方
仕事机の上にあるいろいろな物についてのノート
見出された三つの部屋
本を整理する技術と方法についての覚え書き
斜めに見た十二章
策略の場
マレ=イザックの思い出
初心者用料理カード八十一枚
読むこと―社会‐心理的素描
理想的な都市を想像することの困難さ
眼鏡に関する考察
“考える/分類する”
(他の紹介)著者紹介 ペレック,ジョルジュ
 1936年生まれのフランスの作家。パリ大学、チュニス大学の文学部で学んだ後、国立学術研究センターに勤務。1965年、ヌーヴォー・ロマンの手法を駆使して消費社会の空しさを暴き出した処女作『物の時代』でルノドー賞を受賞。以後、大胆な実験作を次々と発表して注目を集め、1978年には大作『人生使用法』にメディシス賞が与えられたが、1982年、46歳の若さで病没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
阪上 脩
 1934年生。京都大学大学院仏文科修士課程修了。法政大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。