検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の桜、歴史の桜 (NHKライブラリー)

著者名 小川 和佑/著
著者名ヨミ オガワ カズスケ
出版者 日本放送出版協会
出版年月 2000.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103826269B910.4/オガ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
2000
290.93 290.93
旅行案内(外国) 国際協力

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010009019
書誌種別 和図書(一般)
著者名 小川 和佑/著
著者名ヨミ オガワ カズスケ
出版者 日本放送出版協会
出版年月 2000.2
ページ数 279p
大きさ 16cm
ISBN 4-14-084113-3
分類記号 910.4
分類記号 910.4
書名 日本の桜、歴史の桜 (NHKライブラリー)
書名ヨミ ニホン ノ サクラ レキシ ノ サクラ
内容紹介 「日本書紀」以来、日本の文化は桜とともに歩んできた。文学にあらわれた桜、歴史の桜に触れることで、21世紀の日本の文化が見えてくる。NHKラジオ文化セミナーで放送された「桜物語」をもとに編集。
著者紹介 1930年東京都生まれ。明治大学文芸科卒業。明治大学・東京電機大学兼任講師。著書に「近代日本の宗教と文学者」「東京学」「桜と日本人」など。
叢書名 NHKライブラリー

(他の紹介)内容紹介 反った屋根を「てり屋根」、ふくれた屋根を「むくり屋根」と呼ぶ。「てり」と「むくり」が連続し、凸凹の滑らかな反転曲面をもつのが「てりむくり屋根」だ。神社仏閣の軒先にかかる唐破風がその典型である。この形は建築だけでなく日用品に使用され、さらには神輿や墳墓に採用されるなど日本人の死生観とも深くかかわってきた。日本独自の表面はどのように誕生し受け継がれてきたのか。日本文化の深層を「てりむくり」に見立てて読み解く。
(他の紹介)目次 第1章 誰もが目にした形
第2章 唐破風にみなぎる美と力
第3章 日本民族の工夫
第4章 大陸が見逃した曲面
第5章 よみがえる意匠
第6章 機能美を超えて
第7章 すりこまれた記憶
第8章 獲得された視点


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。