検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

四書五経入門 (平凡社ライブラリー)

著者名 竹内 照夫/著
著者名ヨミ タケウチ テルオ
出版者 平凡社
出版年月 2000.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103811204B123/タケ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
経書

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010005274
書誌種別 和図書(一般)
著者名 竹内 照夫/著
著者名ヨミ タケウチ テルオ
出版者 平凡社
出版年月 2000.1
ページ数 396p
大きさ 16cm
ISBN 4-582-76320-0
分類記号 123
分類記号 123
書名 四書五経入門 (平凡社ライブラリー)
書名ヨミ シショ ゴキョウ ニュウモン
副書名 中国思想の形成と展開
副書名ヨミ チュウゴク シソウ ノ ケイセイ ト テンカイ
内容紹介 「書経」「易経」「礼記」「詩経」「論語」など、中国ばかりでなく日本人の心にも浸透し、長く倫理の規範であった四書五経の内容を平易に説く。1981年刊「四書五経」の改題。
著者紹介 1910〜82年。東京都生まれ。東京大学文学部卒業。関西大学教授などを務めた。中国哲学専攻。著書に「やさしい易と占い」「干支物語」など。
叢書名 平凡社ライブラリー

(他の紹介)内容紹介 『書経』は歴史を、『易経』は予言の論理を、『礼記』は君臣・親子・男女のあり方を、『詩経』は文の風雅を、『論語』は人の上に立つ者の生き方を、教える。中国ばかりでなく、日本人の心にも浸透し、長く倫理の規範であった四書五経、入門。
(他の紹介)目次 第1章 神話と歴史―『書経』
第2章 予言の論理―『易経』
第3章 礼、その形と心―『礼記』
第4章 「風雅」の起こり―『詩経』
第5章 春秋の筆法―『春秋』
第6章 「君子」について―『論語』『孟子』
第7章 学問と政治・倫理―『大学』『中庸』
第8章 四書五経の伝承
第9章 日本の四書五経
結び―四書五経と現代


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。