検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中等国語読本 巻6

著者名 落合 直文/編著
著者名ヨミ オチアイ ナオブミ
出版者 明治書院
出版年月 1909


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103520375375.8/オチ/6貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1909
教科書 国語科

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010004831
書誌種別 和図書(一般)
著者名 落合 直文/編著
著者名ヨミ オチアイ ナオブミ
出版者 明治書院
出版年月 1909
ページ数 134P
大きさ 23
書名 中等国語読本 巻6
書名ヨミ チユウトウ コクゴ ドクホン

(他の紹介)内容紹介 ロマンに満ちた郷土の歴史。
(他の紹介)目次 1章 日本の真ん中岐阜のあけぼの
2章 古代国家の形成と美濃・飛騨
3章 東西の政治権力のはざまで
4章 応仁の乱から戦国時代へ
5章 美濃・飛騨の幕藩制
6章 郡上一揆と大原騒動
7章 維新変革と美濃・飛騨
8章 飛騨・美濃民衆の生活文化
9章 岐阜県の成立と県民
10章 現代岐阜の出発
(他の紹介)著者紹介 黒田 隆志
 1956年、岐阜県に生まれる。1980年、静岡大学人文学部人文学科卒業。現在、岐阜市歴史博物館学芸員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
所 史隆
 1948年、岐阜県に生まれる。1970年、立命館大学文学部史学科日本史専攻卒業。現在、岐阜県立羽島北高等学校教諭(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
上村 恵宏
 1951年、岐阜県に生まれる。1978年、岐阜大学教育学部史学科卒業。現在、岐阜県議会事務局議事調査課課長補佐(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
谷口 和人
 1959年、岐阜県に生まれる。1983年、岐阜大学教育学部史学科卒業。現在、高松市立松倉中学校教諭。主要著書に共著『西田遺跡』(岐阜県文化財保護センター、1997年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
筧 敏生
 1958年、愛知県に生まれる。1988年、名古屋大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。現在、神奈川大学外国語学部助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。