蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
芭蕉研究論稿集成 第3巻
|
著者名 |
久富 哲雄/監修
|
著者名ヨミ |
ヒサトミ テツオ |
出版者 |
クレス出版
|
出版年月 |
1999.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0103901567 | 911.32/マツ/3 | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫3 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
かいけつゾロリちきゅうさいごの日
原 ゆたか/さく…
バムとケロのおかいもの
島田 ゆか/作 …
がたごとがたごと
内田 麟太郎/文…
おやまごはん
西内 ミナミ/さ…
まるくておいしいよ
こにし えいこ/…
しっこっこ
西内 ミナミ/さ…
そらまめくんのベッド
なかや みわ/さ…
ごぶごぶごぼごぼ
駒形 克己/さく
かいけつゾロリのきょうふの宝さがし
原 ゆたか/さく…
ウエズレーの国
ポール・フライシ…
さるのせんせいとへびのかんごふさん
穂高 順也/ぶん…
おふろにおいで
ひろかわ さえこ…
10ぴきのかえるのうんどうかい
間所 ひさこ/さ…
わんぱくだんのおばけやしき
ゆきの ゆみこ/…
アンパンマンとにじおばけ
やなせ たかし/…
よるくま
酒井 駒子/作・…
いちにのさんぽ
ひろかわ さえこ…
ミッケ!6
ウォルター・ウィ…
なんだかんだ名探偵
杉山 亮/作,中…
ともだちくるかな
内田 麟太郎/作…
おさるのジョージパンケーキをつくる
M.レイ/原作,…
おさるのジョージえいがをみる
M.レイ/原作,…
あと10ぷんでねるじかん
ペギー・ラスマン…
おさるのジョージゆめをみる
M.レイ/原作,…
おさるのジョージチョコレートこうじ…
M.レイ/原作,…
おさるのジョージどうぶつえんへいく
M.レイ/原作,…
カブトくん
タダ サトシ/作
あめぽったん
ひろかわ さえこ…
はりねずみかあさん
まつや さやか/…
忍たま乱太郎[22]
尼子 騒兵衛/原…
おおきくなるっていうことは
中川 ひろたか/…
おさるのジョージスキーをする
M.レイ/原作,…
おさるのジョージききゅうにのる
M.レイ/原作,…
忍たま乱太郎[23]
尼子 騒兵衛/原…
かたつむりののんちゃん
高家 博成/さく…
いろいろどうぶつえん
パトリック・ラロ…
おさるのジョージこいぬをかう
M.レイ/原作,…
おとうさんはウルトラマン/おとうさ…
みやにし たつや…
忍たま乱太郎[24]
尼子 騒兵衛/原…
がぶりもぐもぐ!
ミック・マニング…
あくたれラルフ
ジャック・ガント…
バーバパパのどうぶつさがし
アネット・チゾン…
どちらかが彼女を殺した
東野 圭吾/[著…
タクシードライバー
マーティン・スコ…
おちゃのじかんにきたとら
ジュディス・カー…
あるのかな
織田 道代/作,…
あくび
中川 ひろたか/…
きょうりゅうチャンピオンはだあれ?…
多田 ヒロシ/作
つきよのおんがくかい
山下 洋輔/文,…
名探偵コナン大事典
小学館/編
かくしたのだあれ
五味 太郎/さく
かんたんたのしいきりがみ百科
きりがみの会/編
こんにちワニ
中川 ひろたか/…
白夜行
東野 圭吾/著
せっけんつけてぶくぶくぷわー
岸田 衿子/文,…
パオちゃんのみんなでおかたづけ
なかがわ みちこ…
あやちゃんのうまれたひ
浜田 桂子/さく…
おばけびょうきになる
ジャック・デュケ…
にじいろのさかなとおおくじら
マーカス・フィス…
だじゃれどうぶつえん
中川 ひろたか/…
がちょうのペチューニア
ロジャー・デュボ…
はたらくくるま
バイロン・バート…
基礎物理数学Vol.1
ジョージ・アルフ…
ねぎぼうずのあさたろうその1
飯野 和好/作
バーバパパとうみがめのおやこ
アネット・チゾン…
サイレンカー : パトカー・消防自…
海老原 美宜男/…
ライオンのおもさはかれる?
ロバート・E・ウ…
あかてぬぐいのおくさんと7にんのな…
イ ヨンギョン/…
パパはウルトラセブン
みやにし たつや…
てんとうむしのてんてんちゃん
高家 博成/さく…
はらぺこゆうれい
[せな けいこ/…
すってんころりん
なかの ひろたか…
チーターよりはやくはしるのはだあれ…
ロバート・E・ウ…
ウラパン・オコサ : かずあそび
谷川 晃一/作
きょうりゅうとあそんだジュンくん …
小野寺 悦子/作…
ハサミ男
殊能 将之/著
富士山大ばくはつ
かこ さとし/作
チョコレート戦争
大石 真/作,北…
ぺろぺろぺろ
長 新太/さく
みんなおっぱいのんでたよ
木坂 涼/ぶん,…
おとなしいめんどり
ポール・ガルドン…
にんタマ三人ぐみのチョーこわい!!…
尼子 騒兵衛/作…
マットくんのしょうぼうじどうしゃ
ピーター・シス/…
森の絵本
長田 弘/作,荒…
カルちゃんエルくんあついあつい
いわむら かずお…
いないいないばあ
木村 光雄/絵
じかんがどんどん
ジェームズ・ダン…
ぞうくんのさんぽ
なかの ひろたか…
にたものランド : よくみてよくみ…
ジョーン・スタイ…
シロナガスクジラより大きいものって…
ロバート・E・ウ…
よくわかる3年の理科 : まんがで…
全国理科教育研究…
とにかくさけんでにげるんだ : わ…
ベティー・ボガホ…
雪の写真家ベントレー
ジャクリーン・ブ…
風と共に去りぬ
ビクター・フレミ…
ムーミンのぼうけん3
トーベ・ヤンソン…
ゆうれいドレスのなぞ
斉藤 洋/作,か…
水晶さがしにいこう : ひけつとこ…
関屋 敏隆/作
おばけなんてこわくない
中川 ひろたか/…
チップとチョコのおつかい
どい かや/文・…
ちょっと気の利いた漢文こばなし集
諏訪原 研/著
前へ
次へ
芭蕉の根源 : 北村季吟生誕四百年…
天理大学附属天理…
松尾芭蕉
藤田 真一/監修
芭蕉のあそび
深沢 眞二/著
超訳芭蕉百句
嵐山 光三郎/著
写真で読み解くおくのほそ道大辞典
佐藤 勝明/監修
わたしの芭蕉
加賀 乙彦/[著…
松尾芭蕉を旅する : 英語で読む名…
ピーター・J.マ…
芭蕉の風景上
小澤 實/著
芭蕉の風景下
小澤 實/著
俳句のきた道 : 芭蕉・蕪村・一茶
藤田 真一/著
芭蕉と真澄 : 磐井を旅した人々
一関市博物館/編…
芭蕉という修羅
嵐山 光三郎/著
愛される芭蕉「奥の細道」
小林 一/著
松尾芭蕉と曲亭馬琴 : 奥の細道 …
国土社編集部/編
笈の小文の研究 : 評釈と資料
大安 隆/著,小…
線量計と奥の細道
ドリアン助川/著
松尾芭蕉 : 俳句の世界をひらく
坪内 稔典/文,…
芭蕉忍者説再考
岡本 聡/著
芭蕉下
栗田 勇/著
芭蕉上
栗田 勇/著
おくのほそ道 : 永遠の旅人・芭蕉…
那須田 淳/著,…
松尾芭蕉作『笈の小文』 : 遺言執…
濱 森太郎/著
獺祭書屋俳話・芭蕉雑談
正岡 子規/著
芭蕉・蕪村春夏秋冬を詠む秋冬編
深沢 眞二/編,…
芭蕉・蕪村春夏秋冬を詠む春夏編
深沢 眞二/編,…
芭蕉入門
幸田 露伴/[著…
旅する俳諧師
深沢 眞二/著
諸注評釈新芭蕉俳句大成
堀切 実/編,田…
松尾芭蕉と奥の細道
佐藤 勝明/著
奥の細道 : 全釈
大野 茂男/編著…
古池に蛙は飛びこんだか
長谷川 櫂/著
図説地図とあらすじでわかる!おくの…
萩原 恭男/監修
芭蕉
田中 善信/著
お手本は奥の細道はじめて作る俳句教…
塩見 恵介/著
芭蕉の杖跡 : おくのほそ道新紀行
森村 誠一/著
悪党芭蕉下
嵐山 光三郎/著
悪党芭蕉上
嵐山 光三郎/著
芭蕉の学力
田中 善信/著
芭蕉全発句
山本 健吉/[著…
芭蕉庵桃青
中山 義秀/著
松尾芭蕉
佐藤 勝明/編
芭蕉最後の一句 : 生命の流れに還…
魚住 孝至/著
くずし字で「おくのほそ道」を楽しむ
中野 三敏/著
江戸尾張文人交流録 : 芭蕉・宣長…
青木 健/著
芭蕉たちの俳句談義
堀切 実/著
おくのほそ道探訪事典 : 完全版 …
工藤 寛正/著
芭蕉 : 「かるみ」の境地へ
田中 善信/著
奥の細道 : 現代語訳・鑑賞
山本 健吉/著
芭蕉絵物語
内野 三悳/著
おくのほそ道大全
楠元 六男/編,…
芭蕉追跡 : 探訪と資料
久富 哲雄/著
「奥の細道」を10倍楽しむ50の謎
北嶋 廣敏/著
芭蕉新論
田中 善信/著
芭蕉との対話 : 復本一郎芭蕉論集…
復本 一郎/著
奥の細道を歩く
関屋 淳子/監修
松尾芭蕉作『野ざらし紀行』の成立 …
濱 森太郎/著
我を絵に看る : 芭蕉の甲斐行
楠元 六男/著
芭蕉の人情句 : 付句の世界
宮脇 真彦/著
芭蕉 : 俳聖の実像を探る
田中 善信/著
芭蕉と蕪村
山下 一海/著
芭蕉の世界
山下 一海/著
『おくのほそ道』時空間の夢
堀切 実/著
蕉門俳人の評伝と鑑賞
中里 富美雄/著
芭蕉俳諧と前書の機能の研究
金田 房子/著
蕉風付合論
梅原 章太郎/著
蕉風の群像 : 芭蕉以後を中心に
山川 安人/著
「奥の細道」をよむ
長谷川 櫂/著
ことばの内なる芭蕉 : あるいは芭…
乾 裕幸/著
芭蕉、蕪村、一茶の世界 : 近世俳…
雲英 末雄/監修…
蕉風俳論の付合文芸史的研究
永田 英理/著
松尾芭蕉
高村 忠範/文・…
芭蕉、その後
楠元 六男/著
俳聖芭蕉と俳魔支考
堀切 実/著
悪党芭蕉
嵐山 光三郎/著
芭蕉という精神
野崎 守英/著
「奥の細道」の謎 : 芭蕉と戸田家…
戸田 徹/著
全釈芭蕉書簡集
田中 善信/注釈
芭蕉の表現
上野 洋三/著
芭蕉書簡大成
今 榮藏/著
芭蕉俳諧の季節観
兪 玉姫/著
完本風狂始末 : 芭蕉連句評釈
安東 次男/著
芭蕉
雲英 末雄/編,…
風雅と笑い
深沢 真二/著
芭蕉の花鳥風月 : 逆引き全発句
田平 正晴/編著
芭蕉 曽良 等躬 : 資料と考察
久富 哲雄/著
松尾芭蕉と元禄文化
近藤 ふみ/文
芭蕉と俳諧史の展開
堀切 実/著
石に刻まれた芭蕉 : 全国の芭蕉句…
弘中 孝/著
松尾芭蕉
稲垣 安伸/著
『おくのほそ道』解釈事典 : 諸説…
堀切 実/編,金…
蕉風俳諧における<季語・季題>の研…
東 聖子/著
奥の細道の旅ハンドブック
久富 哲雄/著
芭蕉伝記新考
高橋 庄次/著
奥の細道の研究
桜井 武次郎/著
芭蕉展 : 月日は百代の過客にして
山梨県立文学館/…
芭蕉の真贋
田中 善信/著
芭蕉ハンドブック
尾形 仂/編
おくのほそ道の旅
萩原 恭男/著,…
新・おくのほそ道
俵 万智/著,立…
芭蕉晩年の苦悩 : 門弟洒堂と大坂…
金子 晋/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000010002310 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
久富 哲雄/監修
|
著者名ヨミ |
ヒサトミ テツオ |
出版者 |
クレス出版
|
出版年月 |
1999.12 |
ページ数 |
782p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
911.32
|
分類記号 |
911.32
|
書名 |
芭蕉研究論稿集成 第3巻 |
書名ヨミ |
バショウ ケンキュウ ロンコウ シュウセイ |
|
芭蕉特輯雑誌集 |
|
昭和21年〜昭和32年 |
目次
内容細目
-
1 三冊子に現はれたる芭蕉の芸術観
4-9
-
能勢 朝次/著
-
2 貝おほひ時代に於ける芭蕉
10-15
-
杉浦 正一郎/著
-
3 「冬の日」時代の芭蕉に就て
16-21
-
萩原 蘿月/著
-
4 猿蓑時代の芭蕉
22-27
-
山崎 喜好/著
-
5 書簡を通して見たる芭蕉の種々相
28-45
-
荻野 清/著
-
6 湯殿山の句と季題
46-47
-
藤井 紫影/著
-
7 芭蕉回顧
48-53
-
新村 出/著
-
8 『奥の細道』の原本
54-67
-
潁原 退蔵/著
-
9 曾良奥の細道随行日記補考
68-76
-
殿田 良作/著
-
10 「塚も動け」考
77-85
-
荻野 清/著
-
11 細道の旅と俳論
86-110
-
山崎 喜好/著
-
12 『奥の細道』について
111-128
-
潁原 退蔵/ほか座談
-
13 『奥の細道』贅説
129-145
-
杉浦 正一郎/著
-
14 『おくのほそ道』研究文献目録
146-149
-
森 修/著
-
15 許六宛芭蕉書翰
150-158
-
笠沼 良樹/著
-
16 芭蕉翁真蹟
159-170
-
笠沼 良樹/著
-
17 伊賀蕉門の二人
171-176
-
山崎 喜好/著
-
18 蕉風連句概観
177-184
-
杉浦 正一郎/著
-
19 奥の細道の見方
185-191
-
志田 延義/著
-
20 俳論研究の動向
192-197
-
能勢 朝次/著
-
21 芭蕉の風雅
198-206
-
中島 斌雄/著
-
22 曾良の『奥の細道随行日記』解説
207-217
-
杉浦 正一郎/著
-
23 『曾良日記』の真実性
218-228
-
小宮 豊隆/著
-
24 奥の細道と曾良の記事の比較
229-235
-
阿部 喜三男/著
-
25 奥の細道に於けるフィクションの意味
236-243
-
井本 農一/著
-
26 曾良日記の発見が奥の細道研究に及ぼした影響
244-257
-
岩田 九郎/著
-
27 芭蕉の「分」
258-266
-
小宮 豊隆/著
-
28 土芳編「蕉翁句集」「蕉翁文集」について
267-285
-
山崎 喜好/著
-
29 芭蕉研究の動向
286-292
-
板坂 元/著
-
30 芭蕉における虚構の意味
293-300
-
臼井 吉見/著
-
31 芭蕉の問題
301-309
-
広末 保/著
-
32 芭蕉と西鶴
310-319
-
重友 毅/著
-
33 芭蕉・蕪村の表現の性格
320-329
-
加藤 楸邨/著
-
34 芭蕉研究史
330-365
-
杉浦 正一郎/著
-
35 芭蕉の俳論
366-371
-
岡崎 義恵/著
-
36 風雅
372-375
-
風巻 景次郎/著
-
37 不易流行
376-378
-
小西 甚一/著
-
38 さび・しをり・ほそみ
379-382
-
横沢 三郎/著
-
39 軽み
383-385
-
山崎 喜好/著
-
40 虚実
386-388
-
尾形 仂/著
-
41 芭蕉俳論関係文献解説
389-395
-
山崎 喜好/著
-
42 芭蕉に就いて
396-398
-
日野 草城/著
-
43 芭蕉の機嫌
399-402
-
中村 俊定/著
-
44 芭蕉観の変遷
403-407
-
杉浦 正一郎/著
-
45 二十代の芭蕉
408-411
-
山崎 喜好/著
-
46 三十代の芭蕉
412-415
-
井本 農一/著
-
47 四十代の芭蕉
416-421
-
小宮 豊隆/著
-
48 物の見えたるひかり
422-425
-
横沢 三郎/著
-
49 芭蕉の出郷
426-438
-
土井 虎賀寿/著
-
50 芭蕉の旅に就て
439-443
-
荻原 井泉水/著
-
51 夏草や
444-445
-
小杉 放庵/著
-
52 芭蕉私解
446-456
-
保田 与重郎/著
-
53 書簡を通じて見た芭蕉
457-461
-
阿部 喜三男/著
-
54 芭蕉における民衆
462-465
-
栗山 理一/著
-
55 芭蕉研究の必読書
466-469
-
尾形 仂/著
-
56 私の愛誦する芭蕉作品とその現代的意義
470-475
-
-
57 長嘯子の挙白集と蕉門の俳諧
476-492
-
山田 孝雄/著
-
58 芭蕉の人間的討究
493-497
-
斎藤 清衛/著
-
59 芭蕉の俳諧遍歴
498-502
-
麻生 磯次/著
-
60 芭蕉の制作心理
503-507
-
杉浦 正一郎/著
-
61 芭蕉と先行文学
508-512
-
渡部 保/著
-
62 芭蕉の門人
513-516
-
市橋 鐸/著
-
63 芭蕉の詩歌史的地位
517-520
-
岡崎 義恵/著
-
64 芭蕉の俳論
521-524
-
山崎 喜好/著
-
65 芭蕉の発句
525-529
-
栗山 理一/著
-
66 芭蕉の連句
530-532
-
能勢 朝次/著
-
67 芭蕉の俳文
533-536
-
岩田 九郎/著
-
68 芭蕉の紀行・日記
537-542
-
井本 農一/著
-
69 芭蕉の書簡
543-546
-
阿部 喜三男/著
-
70 芭蕉の真蹟
547-553
-
岡田 利兵衛/著
-
71 芭蕉俳句に関する覚書
554-561
-
荻野 清/著
-
72 芭蕉と同時代俳人
562-566
-
宮本 三郎/著
-
73 芭蕉と西鶴
567-569
-
板坂 元/著
-
74 芭蕉と蕪村
570-573
-
市川 三枝子/著
-
75 芭蕉と現代
574-581
-
中島 斌雄/著
-
76 概説
582-585
-
杉浦 正一郎/著
-
77 『奥の細道』の正しい理解のために
586-627
-
中村 俊定/ほか座談
-
78 『奥の細道』の地理と地図
628-636
-
中西 啓/著
-
79 奥の細道鈔
637-655
-
島居 清/著
-
80 奥の細道で残された芭蕉の真蹟
656-668
-
岡田 利兵衛/著
-
81 奥羽の歌枕の発生について
669-670
-
飯野 哲二/著
-
82 円熟した紀行文学
671-672
-
岩田 九郎/著
-
83 「細道」の感想
673-674
-
高木 蒼梧/著
-
84 奥の細道衆念
675-677
-
殿田 良作/著
-
85 『おくのほそ道』研究年譜
678-687
-
白石 悌三/著
-
86 芭蕉の時代的環境
688-693
-
岡崎 義恵/著
-
87 芭蕉俳句の本質
694-699
-
山崎 喜好/著
-
88 芭蕉俳論について
700-704
-
麻生 磯次/著
-
89 芭蕉の自己形成
705-710
-
暉峻 康隆/著
-
90 芭蕉の紀行について
711-716
-
井本 農一/著
-
91 幻住庵記と嵯峨日記
717-722
-
岩田 九郎/著
-
92 芭蕉の書簡について
723-728
-
阿部 喜三男/著
-
93 芭蕉の人間と生涯
729-733
-
中村 俊定/著
-
94 現代俳句と芭蕉
734-739
-
中村 草田男/著
-
95 芭蕉作品の出典
740-759
-
飯野 哲二/著
-
96 芭蕉を研究する人のために
760-765
-
広田 二郎/著
-
97 門出・那須・白河
766-768
-
宮崎 健三/著
-
98 山寺・最上川その他
769-771
-
島村 貴郎/著
-
99 象潟・市振
772-774
-
黒田 省吾/著
-
100 「黒部四十八か瀬とかや」の考察
775-778
-
清田 秀博/著
-
101 芭蕉俳句の扱い方
779-782
-
山田 清市/著
前のページへ