検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ひとまねまねっことりだらけ (のびのび・えほん)

著者名 井上 正治/作・絵
著者名ヨミ イノウエ マサジ
出版者 岩崎書店
出版年月 2000.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103882262E/ヒト/貸閲複可在庫 書庫6

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010064584
書誌種別 和図書(児童)
著者名 井上 正治/作・絵
著者名ヨミ イノウエ マサジ
出版者 岩崎書店
出版年月 2000.11
ページ数 31p
大きさ 25cm
ISBN 4-265-03465-9
分類記号 E
分類記号 E
書名 ひとまねまねっことりだらけ (のびのび・えほん)
書名ヨミ ヒトマネ マネッコ トリ ダラケ
内容紹介 ある村では、みんながみんないつもひとまねばかり。だから、みんな同じ物を作ったり、飼っていたりしていて、ちっとも珍しいものがありません。そこで村長さんは妙案を…。
著者紹介 1939年北海道生まれ。画家。東京デザイナースクール中退後、雑誌、絵本、単行本に絵を描き続けている。絵本に「1こでも100このりんご」「おとうさん」などがある。
叢書名 のびのび・えほん

(他の紹介)内容紹介 古くから典型的な日本の山村として、生活実態調査の対象地であった徳山村は、日本最大規模のダム計画により、昭和63年8集落500世帯近くの住民が、故郷をあとにした。本書は昭和初期の調査を基礎として、昭和59年から現在まで新しい“徳山村”の生活を記録する。
(他の紹介)目次 序論
第1章 徳山村の概要―村外との交流も含めて
第2章 日々の営みとハレの諸行事
第3章 山地・山林資源への依存と民俗
第4章 ダム問題の進展と地域社会の解体
第5章 村の解体と徳山神社の創建
第6章 寺院・道場・墓の移転と信仰生活の変容
第7章 新たな地域社会確立の模索


目次


内容細目

1 ショッピングセンター・ショッピングモールのある社会へ   Entrance   3-30
若林 幹夫/著
2 玉川高島屋SCという起源   巨大商業施設の前史とその誕生   33-60
楠田 恵美/著
3 <社会>を夢みる巨大商業施設   戦後日本におけるショッピングセンターの系譜   63-115
田中 大介/著
4 建築空間/情報空間としてのショッピングモール   119-190
南後 由和/著
5 多様性・均質性・巨大性・透過性   ショッピングセンターという場所と、それが生み出す空間   193-235
若林 幹夫/著
6 消費社会という「自然」   商業施設における<巨大さ>の構造転換   239-296
田中 大介/著
7 SC・SMから見える現代の都市と社会   Exitあるいはセントラルコート   299-341
若林 幹夫/述 田中 大介/述 南後 由和/述 楠田 恵美/述 中村 由佳/述
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。