検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

コンテンツのメディア論 

著者名 松本 健太郎/著
著者名ヨミ マツモト ケンタロウ
出版者 新曜社
出版年月 2022.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107738809361.4/マツ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952139567
書誌種別 和図書(一般)
著者名 松本 健太郎/著   塙 幸枝/著
著者名ヨミ マツモト ケンタロウ バン ユキエ
出版者 新曜社
出版年月 2022.10
ページ数 236p
大きさ 21cm
ISBN 4-7885-1783-7
分類記号 361.45
分類記号 361.45
書名 コンテンツのメディア論 
書名ヨミ コンテンツ ノ メディアロン
副書名 コンテンツの循環とそこから派生するコミュニケーション
副書名ヨミ コンテンツ ノ ジュンカン ト ソコカラ ハセイ スル コミュニケーション
内容紹介 デジタル革命によりコンテナ(容れ物)から離れて情報空間に浮遊するコンテンツ。その循環を支えるテクノロジーと、コンテンツの循環が生成するコミュニケーションを、アイドル、観光、ゲーム等の具体例をとおして説き明かす。
著者紹介 二松学舎大学文学部教授。著書に「ロラン・バルトにとって写真とは何か」など。

(他の紹介)内容紹介 かつて「コンテンツ」(なかみ)は物理的な「パッケージ」(そとみ)をまとっていたが、それは今やモノではなく情報としてインターネット空間を流通する。コンテンツの循環を支えるテクノロジーと、コンテンツの循環が生成するコミュニケーションを、アイドル、観光、ゲームなどの具体例をとおして説き明かす。
(他の紹介)目次 序章 コンテンツとメディアの現代的な関係性を理解するために
第1部 テクノロジーが導くコンテンツの循環(デジタルメディアが運ぶものとは何か―シミュレートされる「メディウム」と「コンテンツ」の輪郭
リモート・コミュニケーションにおける顔と対面性―ビデオ会議システムを介した「見ること/見られること」の変容
アイドルコンテンツ視聴をめぐるスコピック・レジーム―マルチアングル機能とVR機能が見せるもの
メディアと化す旅/コンテンツと化す観光―COVID‐19がもたらした「バーチャル観光」の諸相
ゲームのなかで、人はいかにして「曹操」になるのか―「体験の創出装置」としてのコンピュータゲーム ほか)
第2部 コンテンツが生成するコミュニケーションのネットワーク(アクセシビリティと意味解釈―お笑いコンテンツにおける字幕付与
いかにして子供たちはコンテンツ文化に入っていくのか―YouTube上の幼児向け動画を題材として
アイドル文化をめぐるコンテンツの多層性―「“推し”/私/私たち」の「関係性」がコンテンツ化されるとき
メディアミックス的なネットワークに組み込まれる人びとの身体―サンリオピューロランドにおけるテーマ性/テーマパーク性の流動化
YouTube動画による「旅の体験」の共有―コンテンツ/プラットフォームとしてのその役割 ほか)
(他の紹介)著者紹介 松本 健太郎
 二松学舎大学文学部教授。専門:映像記号論、デジタルメディア論、観光コミュニケーション論。最近ではデジタル環境下におけるイマジネーションの組成、あるいは、(スマートフォンやそこで駆動するゲームやデジタル地図などを題材としながら)テクノロジーがシミュレートする行為のリアリティについて考えている。また、サンリオ文化とその受容の問題に関心を抱いている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
塙 幸枝
 成城大学文芸学部専任講師。専門:コミュニケーション学、メディア論。これまでの研究ではメディアの表象分析を中心に、障害者と笑いの関係(なぜ障害者は笑いのジャンルから排除されてきたのか)を考察してきた。最近は「笑いとコンプライアンス」というテーマのもと、笑いをめぐる規範とタブーの問題に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。