検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中国人と日本人 

著者名 入江 昭/編著
著者名ヨミ イリエ アキラ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2012.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105766729319.1/イリ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
588.55 588.55
ぶどう酒 土壌

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951019447
書誌種別 和図書(一般)
著者名 入江 昭/編著   岡本 幸治/監訳
著者名ヨミ イリエ アキラ オカモト コウジ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2012.3
ページ数 16,401,6p
大きさ 22cm
ISBN 4-623-05858-7
分類記号 319.1022
分類記号 319.1022
書名 中国人と日本人 
書名ヨミ チュウゴクジン ト ニホンジン
副書名 交流・友好・反発の近代史
副書名ヨミ コウリュウ ユウコウ ハンパツ ノ キンダイシ
内容紹介 徳川期以降、支那事変、大東亜戦争期に至る日中両国の政治・経済・文化の領域における相互交渉、相互交流の軌跡を、重要な事件、主要な人物・団体の思想や行動の分析を通じて検討する。
著者紹介 シカゴ大学歴史学部教授、学部長。

(他の紹介)内容紹介 ブドウを生み育てた大地に潜むワインの真実。基盤岩から世界各地のワイナリーを見る、これまでになかったワインガイド!どうしたら、極上のワインを選べるのだろうか?その秘密は「土」にあった!ワインの味わい方・楽しみ方のコツから、基盤岩ごとのブドウとワインの特徴、基盤岩別・世界各地のワイナリー訪問記まで、これを読めばワインをもっと深く楽しめる情報が満載!
(他の紹介)目次 序章 ワインを生み出す土の世界(土壌とは
正しいワイン造りとは ほか)
第1章 火成岩(凝灰岩を含む)(玄武岩質土壌
凝灰岩質土壌 ほか)
第2章 堆積岩(石灰岩質土壌
シレックス(火打石)質土壌 ほか)
第3章 変成岩(粘板岩質土壌と片岩質土壌
片麻岩質土壌 ほか)
終章 フランス孤高の地アルザス(アルザスの五十一の認定区画とその土壌の母岩)


目次


内容細目

1 徳川思想における支那の機能   7-40
ハリー・D.ハルートゥニアン/著
2 朝鮮半島における日清対立   一八七六〜一八八五年   41-66
ボニー・B.オー/著
3 明治日本の中国人   日清戦争以前の相互作用   67-86
蒲地 典子/著
4 日清戦争期における支那の対日姿勢   87-110
サミエル・C.朱/著
5 清議運動としての戊戌変法運動と明治維新   111-124
ジョン・E.シュレッカー/著
6 近衞篤麿の思想形成とアジア認識   125-149
マリウス・B.ジャンセン/著
7 民国初期の支那指導者と日本の援助   151-173
アーネスト・P.ヤング/著
8 日本の指導を受け入れた政治家・曹汝霖   彼の日本コネクション(一八七七〜一九六六年)   175-200
マデレーニ・チー/著
9 西洋の進出に対するある知識人の対応   内藤湖南の中華民国観   201-227
ユエヒム・タム/著
10 石橋湛山と二十一カ条要求   229-244
岡本 俊平/著
11 宇垣一成の対支観と支那政策   一九一五〜一九三〇年   245-268
池井 優/著
12 北支那開発株式会社の成立   269-285
中村 隆英/著
13 新文化秩序へ向けて   新民会   287-308
入江 昭/著
14 矛盾した関係の諸相   戦時下の密貿易、傀儡、残虐行為(一九三七〜一九四五年)   309-345
ロイド・E.イーストマン/著
15 「協力者」としての周仏海   347-371
スーザン・H.マーシュ/著
16 日本人のアジア認識   脱亜論から共栄論まで   373-401
橋川 文三/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。