検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

活動雑誌

巻号名 第9巻第4号
刊行情報:発行日 19230401
出版者 活動雑誌社


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0201332400梅//全禁止在庫 貴重書庫 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1923
1923

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2999950049347
巻号名 第9巻第4号
刊行情報:発行日 19230401
出版者 活動雑誌社

(他の紹介)内容紹介 遠くのほうに小さな富士山を見つけたとき、山や雲の合間から富士山が顔を覗かせたとき、思わず心が躍ってしまう。私たちの血の中には、まるで富士山を好きになるDNAが組みこまれているかのようだ。日本人は古くから富士山を表現してきた。奈良・平安時代から江戸時代に至るまで、多くの歌や随筆、絵画によって描かれてきた。それが、いつしか「日本美の象徴」「日本人の心の山」となっていくのだが、その過程には何があったのか。社会文化面の富士山を掘り起こす書。
(他の紹介)目次 第1章 富士山は、両性具有の山である
第2章 富士山は、神仙郷である
第3章 富士山は、どこにでもある
第4章 富士山は、外国からも見える
第5章 富士山は、世界に誇る山である
第6章 富士山は、心の山である
(他の紹介)著者紹介 竹谷 靱負
 本名・竹谷誠。1941年、東京生まれ。富士山御師の末裔。理学博士。拓大名誉教授。現職は、富士山文化研究会会長、富士学会理事他。略歴は、早大理工研・応用物理学修士修了。NEC中研等を経て、拓大工学部情報工学科勤務。Children Research Center,Univ.of Illinois客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。