検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

消防用語事典 

著者名 消防庁/編
著者名ヨミ ショウボウチョウ
出版者 全国加除法令出版
出版年月 1976


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100373331317.7/シヨ/貸出禁止在庫 書庫3 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1948
1948
ぶどう酒

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210013126
書誌種別 和図書(一般)
著者名 消防庁/編
著者名ヨミ ショウボウチョウ
出版者 全国加除法令出版
出版年月 1976
ページ数 594p
大きさ 22cm
分類記号 317.79
分類記号 317.79
書名 消防用語事典 
書名ヨミ ショウボウ ヨウゴ ジテン

(他の紹介)内容紹介 プリント配線板は電子機器の基板であり、その上に無数の電子部品を搭載する板のこと。板といっても重要な部品のひとつで、表面に微細な回路が組み込まれ、内部は何層にもなっている。本書では、電子機器の特性を決めているこの最重要部品について、材料や特性、プロセス、信頼性などをわかりやすく解説する。
(他の紹介)目次 第1章 電子機器の実装とプリント配線板
第2章 プリント配線板を構成するものは
第3章 プリント配線板の種類と特性
第4章 プリント配線板はこうして作られる
第5章 プリント配線板製造のための要素技術(パターン作成)
第6章 プリント配線板の多層化
第7章 プリント配線板のキープロセス(めっきとビルドアップ)
第8章 プリント配線板の新展開
(他の紹介)著者紹介 高木 清
 1932年生まれ、1955年横浜国立大学工学部卒業。同年富士通(株)入社。電子材料、多層プリント配線板技術の研究開発に従事。1989年古河電気工業(株)、(株)ADEKAの顧問、1994年高木技術士事務所を開設、プリント配線板関連技術のコンサルタントとして現在に至る。1971年技術士(電気電子部門)登録。(社)プリント回路学会(現、(一社)エレクトロニクス実装学会)理事、(社)日本電子回路工業会JIS原案作成委員などを歴任。現在、よこはま高度実装コンソーシアム理事、NPO法人サーキットネットワーク監事、(公社)化学工学会エレクトロニクス部会幹事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。