戻る   ホーム

 甲州道中と富士川舟運は、江戸時代の初め頃に整備されました。甲州道中は、五街道のひとつに数えられる重要な道路でした。お茶壺道中や参勤交代に利用されたほか、甲州葡萄や郡内絹といった甲斐の特産物の流通などにも大きな役割を担いました。富士川舟運は、江戸時代に最も重要な物資である年貢米の輸送に活躍し、また、海のない甲斐の国に塩や海産物をもたらしました。
 江戸時代後半には庶民の旅が流行し、多くの旅人がこの二筋を通って身延詣や富士登山などに向かいました。また、学者や文化人なども多く訪れ、数多くの日記や紀行文を残しています。


甲斐のみちゆき−甲州道中と富士川舟運−」展

展示資料目録

資料名

編著者

出版者

発行年

請求記号

《富士川の開削》

小学校用甲斐国史

岡村益太郎

泉文作

明治28(1895)

甲375.3-オカ

隅倉物語・富士水碑銘

安藤豊造

昭和54(1979)

K68-アン

富士水碑銘

寛政9(1797)

甲096.8-448

甲斐叢記 4

大森快庵

内藤伝右衛門

嘉永4(1851)

甲4983-10-4

鰍沢町誌 上巻

鰍沢町

平成8(1998)

K294-カジ゙-1

鰍沢町誌 下巻

鰍沢町

平成8(1998)

K294-カジ-2

富士川渡船郷秘史

大村希堂

国書刊行会

昭和59(1984)

684-オオ

甲州街道細見記

村田屋孝太郎

安政5(1858)

甲4930

並山日記 七

黒川春村

功刀亀内(写)

昭和6(1931)

甲092.9-242-8

《身延詣》

金草鞋十二編身延道中之記 上

十返舎一九、歌川豊国

森屋治兵衛

文政2(1819)

甲4989-2-1

金草鞋十二編身延道中之記 下

十返舎一九、歌川豊国

森屋治兵衛

文政2(1819)

甲4989-2-2

身延詣

円亭九狐

山本平吉

文政4(1821)

甲4807

身延参詣甲州道中膝栗毛

仮名垣魯文

安政4(1857)

甲4460

甲斐叢記 前輯 4

大森快庵

村田屋孝太郎

嘉永4(1851)

甲4661-5-4

関所通手形

文化4(1807)

甲096.8-374

往来手形

嘉永4(1851)

甲096.8-443

身延山詣之図

歌川豊国

不詳

甲090-ニシ-74

甲斐の道づくり・富士川の治水

建設省甲府工事事務所

平成元(1989)

K51-カン

《富士講》

富士山麓史

富士急行

昭和52(1977)

K296-フジ゙

富士山御師

伊藤堅吉

図譜出版

昭和43(1968)

K17-イト

人づくり風土記 19 山梨

農山漁村文化協会

平成9(1997)

K25-ヒト-19

富士吉田の文化財 その16 富士山御師

富士吉田市文化財審議会

富士吉田市教育委員会

昭和56(1981)

K70-フジ-16

富士山真景之図

長島泰行

名著出版

昭和60(1985)

K17-ナガ

富士山明細図

富士吉田市歴史民俗博物館

富士吉田市教育委員会

平成9(1997)

K296-フジ

滑稽富士詣 1

仮名垣魯文、一猛斎芳虎

恵比寿屋庄七

万延元(1860)

甲4452-10-1

滑稽富士詣 2

仮名垣魯文、一猛斎芳虎

恵比寿屋庄七

万延元(1860)

甲4452-10-2

滑稽富士詣 4

仮名垣魯文、一猛斎芳虎

恵比寿屋庄七

万延元(1860)

甲4452-10-4

滑稽富士詣 9

仮名垣魯文、一猛斎芳虎

恵比寿屋庄七

万延元(1860)

甲4452-10-9

滑稽富士詣 10

仮名垣魯文、一猛斎芳虎

恵比寿屋庄七

万延元(1860)

甲4452-10-10

《文人の旅》

白猿の俳句

不詳

甲090-ハイ-111

遊行山猿

白猿

不詳

甲4789

徂徠集 9 (15)

荻生徂徠

松本新六

元文元(1736)

甲4481-20-9

諸国名所百景 甲州矢立の杉

歌川広重

不詳

甲090-ニシ-65

甲斐志料集成 第3巻 日記紀行編

甲斐志料集成刊行会

歴史図書社

昭和56(1981)

K08-カイ-3

野ざらし紀行(甲子吟行)

松尾芭蕉

星運堂

安永9(1780)

甲4298

富士日記

賀茂季鷹

河内屋茂兵衛

文政6(1823)

甲4790

並山日記 四

黒川春村

功刀亀内(写)

昭和6(1931)

甲092.9-242-5

身延道中滑稽華の鹿毛

河間亭主人

河内屋太助

文化6(1806)

甲4463

《特殊な通行》

宇治市史 3

林家辰三郎

宇治市役所

昭和51(1976)

216.2-ウジ

甲州街道

建設省甲府工事事務所

平成5(1993)

K29-ケン

谷村城絵図

不詳

甲092.96-16

御茶壺韮崎より府中迄人馬之割付

正保3(1646)

甲096.8-93

御茶壺賄役人割町触綴

〔天和元(1681)〕

甲096.8-200

《甲斐の特産》

諸国道中商人鑑

竹野半兵衛・壷井円水

花屋久二郎

文政10(1827)

甲4925

好色一代男

井原西鶴

汲古書院

平成6(1994)

913.52-イハ

郡内絹紬札紙

不詳

甲095.8-69-1

糸荷物京都へ附送り書付

享保16(1731)

甲096.3-114-2

甲斐叢記 前輯 1

大森快庵

村田屋孝太郎

嘉永4(1851)

甲4661-5-1

甲斐叢記 2

大森快庵

内藤伝右衛門

嘉永4(1851)

甲4983-10-4

並山日記 一

黒川春村

功刀亀内(写)

昭和6(1931)

甲092.9-242-2

甲府買物独案内

勢竜軒茶翁

藤屋伝右衛門

嘉永7(1854)

甲4927

《塩と廻米》

諸国道中商人鑑

竹野半兵衛・壷井円水

花屋久二郎

文政10(1827)

甲4924

鰍沢河岸跡 

山梨県埋蔵文化財センター

山梨県教育委員会

平成10(1998)

K25-ヤマ

甲州塩販売史考

山梨塩業

昭和13(1938)

K66-ヤマ

中富町誌

中富町

昭和46(1971)

K294-ナカ

駿州廻米に付鰍沢関所通手形

万治2(1659)

甲096.8-198

塩一件控帳

天保9(1838)

甲096.6-3

三河岸運賃取締方願書并御触書

安政4(1857)

甲096.8-158

《甲府城下》

甲州道中分間延絵図 第6巻 石和・甲府

東京美術

昭和61(1986)

K29-コウ-6

甲府市史 史料編 第3巻 近世U

甲府市史編纂委員会

甲府市

昭和62(1987)

K297-コウ

府中伝馬に付柳町定

寛永13(1636)

甲096.8-452-2

旅籠屋儀定取極連印帳

天保14(1843)

甲096.8-88

甲府買物独案内

勢竜軒茶翁

藤屋伝右衛門

嘉永7(1854)

甲4928

《街道の宿》

街道物語 15 甲州街道

菱芸出版

三昧堂

昭和53(1978)

K29-ヒシ

街道物語 16 甲州街道

菱芸出版

三昧堂

昭和53(1978)

K29-ヒシ

近世交通史料集 6 

児玉幸多

吉川弘文館

昭和47(1972)

682.1-キン-6

甲州道中を旅する

八王子市郷土資料館

八王子市教育委員会

平成4(1992)

K29-コウ

甲州街道

濃州屋安兵衛

万延元(1860)

甲4929

甲州街道

鶴屋喜右衛門

天保7(1836)

甲4931

甲州街道

鶴屋喜右衛門

天保7(1836)

甲4932

台ヶ原宿絵図

寛政8(1796)

甲096.8-382-6

《幕末の騒動》

甲斐国騒動実録

不詳

甲093.6-127

甲州騒動日付

天保7(1836)

甲093.6-92

錦絵幕末明治の歴史 4

小西四郎

講談社

昭和52(1977)

721.8-コニ-4

偽勅使事件

藤野順

青弓社

昭和58(1983)

K26-フジ

山梨県史 第1巻

山梨県立図書館

昭和33(1958)

K26-ヤマ-1

県史 明治元年 二冊之内一

〔明治17(1884)〕

行1 10-1

贋勅使之一件

年不詳

甲092.5-4

《その他》

文政十三年甲斐国絵図 復刻

昭和礼文堂

昭和57(1982)

K29-ブン

身延山図

梅寿国利

兒玉弥七

明治14(1881)

甲090-ニシ-61

甲斐名所寿古六

一勇斎国芳ほか

不詳

甲090-ニシ-64

富岳三十六景

葛飾北斎

共同通信社開発局

昭和45(1970)

721.8-カツ

写真絵はがき類 富士川風景

不詳

甲090-シヤ-14

開発 第1巻 第3号

開発社

昭和2(1927)

甲(雑誌)

農商務省上申届 地

明治21(1888)

行1 1-3 M21-1