戻る   ホーム

 近世以降、甲府城(舞鶴城)の築城を契機に城下町として栄えた甲斐府中・甲府。柳沢氏の時代をはさみ、幕府直轄領から再び天領による甲府勤番の時代という歴史の流れの中で、大火や飢饉などの災害にもめげず、文化を育み、享受しながらたくましく生きた城下町甲府の人々。甲府城築城400年にちなみ、そんな当時の生活の様子をうかがい知ることのできる資料を紹介します。

 

甲府城築城400年記念甲府城下町の人々の生活」展

展示資料目録

資 料 名

著者・編者・刊行者

発行年(成立年)

請求記号

【生活のリズム】

甲府八日町正月初売之景

一勇斎国芳・画

年不詳

甲090−ニシ−70

甲斐叢書6巻(裏見寒話)

甲斐叢書刊行会・編

昭和49
(1974)

K08−カイ−6

甲斐叢書第7巻(甲斐廼手振)

甲斐叢書刊行会・編

昭和10
(1935)

K08−カイ−7

御触書留 正徳1-享保3
(1711-1803)

甲093.1−401

甲府愛宕町鐘撞之儀に付箇条書

文化10年
(1813)

H094.4‐4

甲斐志料集成1巻(津久井日記)

萩原頼平・編

昭和7
(1932)

K08−ハギ−1

懐宝甲府絵図

明治4
(1854)

甲092.97−24−1〜3
【支え合う都市生活】

甲府八日町長人入札

寛文11
(1671)

甲093.1−155

八日町連判帳

寛文3
(1663)

甲093.2−116−2

五人組改帳

寛文10
(1670)

甲093.2−60

世直鑑

大正6
(1917)

若093.6−34

甲州枡一件御料所村々申口

年不詳

甲096.0‐35

甲金一分

年不詳

甲090−カネ

大小切嘆願書

慶応3
(1867)

甲093.4−396
【度重なる災害の中で】

大火罹災家数書上

享和3
(1803)

甲093.6−90
甲府上府中組火消法被并纏図 寛文1か
(1661)

甲093.1−154

上連雀町水之手腰札

文化10
(1813)

甲090‐フダ−1、4

歳云録抄

大正6
(1917)

若093.6−35

甲府大地震之記

嘉永7
(1851)

甲093.6−146

天保騒動記

天保8
(1837)

甲092.5−11

奇病流行にて死失并に相煩極の者人数取調帳

安政5
(1858)

H093.6‐69

【商人と職人たち】

甲府買物独案内

勢竜軒茶翁

嘉永7
(1854)

甲4927

諸国道中商人鑑

竹野半兵衛・壷井円水

文政10
(1827)

甲4924

諸職人御役引屋敷御改帳

元禄6〜
(1693)

甲096.7−157

職人御用帳

元禄期

甲093.4−559

甲府町中諸問屋改帳

貞享3
(1686)

甲096.7−89

穀問屋仲間名前書付

明和4
(1767)

甲096.7‐98

【武士たちの横顔】

綱豊卿より松平美濃守へ引渡目録

宝永2
(1814)

甲093.1−124

柳沢吉保と元禄文化

武田信玄公宝物保存会・編

昭和50
(1975)

K25−タケ

風流使者記

荻生徂徠

年不詳

甲291.51‐オギ

峡中紀行

荻生徂徠

明治30
(1897)

甲291.51‐オギ

裏見寒話

野田成方

宝暦2
(1752)

甲090.8−4

犬子毛色書上

貞享5
(1688)

甲096.4−35

裏見寒話

野田成方

宝暦4
(1754)

甲090.8−4

甲府御城付

年不詳

甲093.1−125

甲金録

文政8
(1825)

甲093.4−157

甲府城内御金紛失一件役人御仕置

享保20
(1735)

甲093.6−134

甲府城調査報告書

甲府城総合学術調査団

昭和44
(1969)

K52−コウ

徽典館日講聴聞方触御請書

安政3
(1856)

甲093.7−199−1

甲府中学校創立五十周年記念誌

甲府中学校・編

昭和5
(1930)

K376‐コウ

【子どもと若者】

商売往来

古久屋紋二郎(刊行)

文政7
(1824)

甲4920

女今川教訓鑑

年不詳

甲4842

実語教童子教

村田屋孝太郎(刊行)

弘化4
(1847)

甲4846

大字頭書実語教童子教

常磐屋浦吉(刊行)

天保15
(1844)

甲4845

消息往来

清泉堂(刊行)

文久2
(1862)

甲4848

誤字改正小野篁歌字尽

清泉堂(刊行)

慶応2
(1866)

甲4844

誤字改正百姓往来

清泉堂(刊行)

年不詳

甲4856

甲斐志料集成 第6巻 甲斐志料集成刊行会・編

昭和56
(1981)

K08−カイ−6

口論障害一件済口証文 嘉永4
(1851)

甲093.6−193

艶文

年不詳

甲092.8−315‐2

【娯楽に興ずる人々】

象戯会番付

喜八・作

文化2
(1805)

甲097.9−28

壷中軒調唯日記

壷中軒調唯・著

元文2
(1737)

甲092.8−170‐2

市川御陣場御崎大明神富突願書他

功刀亀内・編

昭和6
(1931)

甲093.3−218

甲州叢話

村松蘆州・著

昭和11
(1936)

K21−ムラ

富突錐

年不詳

甲090−ホカ−64

富突木札箱入

年不詳

甲090−ホカ−63

浅間社奥行絵図面

年不詳

甲093.3−217‐2

歌舞伎の隆盛】

芝居番付

年不詳

甲097.7−18−9

阿ふむせき(鸚鵡石)

年不詳

甲097.7‐7

升太の広告集

牡丹亭

年不詳

甲096.7−171

役者千字文

大正5
(1916)

若097.7−7

【江戸文化の流入】

峡中俳家列伝

佐藤二葉

明治39
(1906)

甲911.30−サト

俳諧白根嶽

一瀬調実・編

貞享2
(1685)

甲4296

月影冢の集

如雪庵尺五・編

安永4
(1775)

甲4308

とをかはず

平橋庵敲氷・編

寛政5
(1793)

甲4402

甲陽生花百瓶図

是心軒一露・編

天明8
(1788)

甲4966

甲陽生花百瓶図 初・盛

是心軒一露・編

安永3
(1774)

甲4965−3−1、2

東風挿花蝶之友

松桐庵一司・編

嘉永3
(1850)

甲4962

蝶廼友

松桐庵一司・編

嘉永3
(1850)

甲4963

【絵図・錦絵】

甲府城絵図

元文4
(1739)

甲092.97‐1

甲府城下絵図

志村守明・写

弘化2
(1845)

甲092.97‐34

甲州道中分間延絵図

古0

甲州道中分間延絵図

東京美術・出版

昭和61
(1986)

K29−コウ−6

甲州道中細見記

村田屋孝太郎

安政5
(1858)

甲4930

正木納涼(甲州一蓮寺地内正ノ木稲荷の図)

一勇斎国芳・画

年不詳

甲090−ニシ−41−1

正木稲荷之略図(甲州一蓮寺地内正ノ木稲荷の図)

一勇斎国芳・画

年不詳

甲090−ニシ−41−2

芝居の遠景(甲州一蓮寺地内正ノ木稲荷の図)

一勇斎国芳・画

年不詳

甲090−ニシ−41−3