検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

石州半紙 (工芸技術記録映画)

出版者 日経映像
出版年月 2022


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 030005566275/セキ/複製禁止在庫 1階視聴覚

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
750 750

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 3009950016307
書誌種別 DVD
出版者 日経映像
出版年月 2022
ページ数 1枚
大きさ 12cm
分類記号 750
分類記号 750
書名 石州半紙 (工芸技術記録映画)
書名ヨミ セキシュウ バンシ
内容紹介  石州の里には、和紙づくりの伝統が今も息づいている。島根県三隅町、紙漉きの里石州では、伝統的なわざを用いて和紙を漉き続けてきた。石州半紙のわざは、昭和44年、国の重要無形文化財に指定され、現在、石州半紙技術者会がその保持団体として認定されている。石州半紙は、手漉和紙の中で最も強靭であり、広く使われてきた。なぜ、石州半紙は強靭なのだろう? 昔のままの伝統のわざ。そのわざを石州の紙漉きたちは守り続けてきた。人から人へ、わざは伝えられてきた。古来のわざを若き後継者が守っていく。和紙づくりの伝統は、数百年の時を経て、今日まで伝えられてきたのだ。
叢書名 工芸技術記録映画



目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。