検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新しい中世古文書学 料紙総論編

著者名 上島 有/著
著者名ヨミ ウエジマ タモツ
出版者 清文堂出版
出版年月 2024.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107890261210.4/ウエ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
210.4 210.4
日本-歴史-中世 古文書

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952252943
書誌種別 和図書(一般)
著者名 上島 有/著
著者名ヨミ ウエジマ タモツ
出版者 清文堂出版
出版年月 2024.2
ページ数 8,403p
大きさ 27cm
ISBN 4-7924-1513-6
分類記号 210.4
分類記号 210.4
書名 新しい中世古文書学 料紙総論編
書名ヨミ アタラシイ チュウセイ コモンジョガク
副書名 アーカイブズとしての古文書
副書名ヨミ アーカイブズ ト シテ ノ コモンジョ
内容紹介 著者のこれまでの中世文書の料紙研究についてまとめた書。最新の料紙研究である新稿と、その前提となる既発表論文のほか、中世文書の料紙として用いられた檀紙の技術が現存する越前市大滝に関する論稿も収録。
著者紹介 三重県生まれ。京都大学文学部史学科(国史学専攻)卒業。摂南大学名誉教授。文学博士(京都大学)。著書に「京郊庄園村落の研究」「東寺・東寺文書の研究」など。

(他の紹介)目次 第1部 新しい中世文書の料紙研究(新しい中世文書の料紙研究とその課題(前編)―二つの中世文書の料紙研究
新しい中世文書の料紙研究とその課題(後編)―文書原本の料紙の研究がすべて
新しい中世文書の料紙研究の歩みとその料紙分類―文書原本による料紙の研究)
第2部 完成期の料紙研究(檀紙・引合・杉原考―中世の紙に関する研究の動向
中世の紙の分類とその名称―再論中世文書の料紙の種類)
第3部 和紙の里越前大滝を訪ねて(まぼろしの紙 檀紙
奉書と檀紙―和紙の里越前大滝訪問記
続奉書と檀紙―和紙の里越前大滝を訪ねて)
(他の紹介)著者紹介 上島 有
 大正13年(1924)三重県に生まれる。京都大学文学部史学科(国史学専攻)卒業。京都府立総合資料館古文書課長・大阪電気通信大学教授・摂南大学教授・花園大学教授を経て、摂南大学名誉教授。文学博士(京都大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。