検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

記憶の光景・十人のヒロシマ (論創ノンフィクション)

著者名 江成 常夫/編著
著者名ヨミ エナリ ツネオ
出版者 論創社
出版年月 2024.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107890014916/エナ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
916 916
原子爆弾-被害 太平洋戦争(1941〜1945)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952248923
書誌種別 和図書(一般)
著者名 江成 常夫/編著
著者名ヨミ エナリ ツネオ
出版者 論創社
出版年月 2024.3
ページ数 339p
大きさ 19cm
ISBN 4-8460-2271-6
分類記号 916
分類記号 916
書名 記憶の光景・十人のヒロシマ (論創ノンフィクション)
書名ヨミ キオク ノ コウケイ ジュウニン ノ ヒロシマ
内容紹介 爆心地に近い焦熱地獄で全身を焼かれた肉体的苦痛、かけがえのない親族や友人、知人を奪われての深い悲しみ…。遠い記憶になりつつある被爆体験と戦後50年の半生を10人の証言から再現する。
著者紹介 神奈川県相模原市生まれ。写真家。九州産業大学名誉教授。紫綬褒章受章。「百肖像」で土門拳賞、「まぼろし国・満洲」で毎日芸術賞、「花嫁のアメリカ」で木村伊兵衛賞を受賞。
叢書名 論創ノンフィクション

(他の紹介)内容紹介 歳月が心身の傷を癒やす。爆心地に近い焦熱地獄のもとで全身を焼かれての肉体的苦痛。かけがえのない親族や友人、知人を奪われての深い悲しみ。原爆の傷跡は78年が過ぎた今もなお、肉体と脳裏に刻まれたままである。だからこそ、普段の言葉に真の心や不戦の教訓が隠されている。
(他の紹介)目次 高野鼎…家族の絆
寺前妙子…三十三年目の訃報
中尾伝…火の海
室積淑美…モンペ姿の妹
橋本明…前夜の酒盃
高蔵信子…二人の生と死
島原稔…泉水の少女
田岡英子…乳房の悲しみ
小松清興…一人だけの日々
金分順…日本との決別
(他の紹介)著者紹介 江成 常夫
 1936年、神奈川県相模原市生まれ。写真家・九州産業大学名誉教授。1962年、毎日新聞社入社。64年の東京オリンピック、71年の沖縄返還協定調印などの取材に携わる。74年に退職し、フリーに。同年渡米。ニューヨーク滞在中に、米将兵と結婚して海を渡った「戦争花嫁」と出会い、78年カリフォルニアに彼女たちをたずねて撮影取材。以後、アジア太平洋戦争のもとで翻弄され、声を持たない人たちの声を写真で代弁し、日本人の現代史認識を問い続ける。また、写真と文章を拮抗させた「フォトノンフィクション」を確立する。写真集に『百肖像』(毎日新聞社、1984年・土門拳賞)、『まぼろし国・満洲』(新潮社、1995年、毎日芸術賞)など。著書に『花嫁のアメリカ』(講談社、1981年、木村伊兵衛賞)、『シャオハイの満州』(集英社、1984年、土門拳賞)など。紫綬褒章など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 高野鼎   家族の絆   5-38
2 寺前妙子   三十三年目の訃報   39-74
3 中尾伝   火の海   75-102
4 室積淑美   モンペ姿の妹   103-136
5 橋本明   前夜の酒盃   137-165
6 高蔵信子   二人の生と死   167-195
7 島原稔   泉水の少女   197-224
8 田岡英子   乳房の悲しみ   225-254
9 小松清興   一人だけの日々   255-284
10 金分順   日本との決別   285-321
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。