検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

家康の誤算 (PHP新書)

著者名 磯田 道史/著
著者名ヨミ イソダ ミチフミ
出版者 PHP研究所
出版年月 2023.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107849671210.5/イソ/貸閲複可貸出中 2階一般 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

磯田 道史
2023
210.5 210.5
日本-歴史-江戸時代 日本-歴史-近代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952222647
書誌種別 和図書(一般)
著者名 磯田 道史/著
著者名ヨミ イソダ ミチフミ
出版者 PHP研究所
出版年月 2023.11
ページ数 237p
大きさ 18cm
ISBN 4-569-85541-7
分類記号 210.5
分類記号 210.5
書名 家康の誤算 (PHP新書)
書名ヨミ イエヤス ノ ゴサン
副書名 「神君の仕組み」の創造と崩壊
副書名ヨミ シンクン ノ シクミ ノ ソウゾウ ト ホウカイ
内容紹介 265年の平和を維持してきた江戸幕府。しかし盤石と思われたその体制は、徳川家康の後継者たちによって徐々に崩され、崩壊する。“神君”家康にとっての誤算を、近世から近代まで俯瞰して読み解き、家康が与えた影響に迫る。
著者紹介 岡山県生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(史学)。国際日本文化研究センター教授。著書に「武士の家計簿」「天災から日本史を読みなおす」「感染症の日本史」など。
叢書名 PHP新書

(他の紹介)内容紹介 二百六十五年の平和―その体制を徳川家康がつくり上げることができたのは、波瀾万丈の人生と、天下人織田信長・豊臣秀吉の「失敗」より得た学びがあったからだった…。しかし盤石と思われたその体制は、彼の後継者たちによって徐々に崩され、幕末、ついに崩壊する。“神君”家康にとっての「誤算」を、近世から近代まで俯瞰して読み解くと共に、彼がこの国に与えた影響に迫る!
(他の紹介)目次 第1章 家康はなぜ、幕藩体制を創ることができたのか(「三強国」に囲まれた松平家で誕生
今川家で受けた質の高い教育
桶狭間と本能寺―二度の転機
信長・秀吉と何が違っていたのか
家康による「家の再生劇」に学ぶ)
第2章 江戸時代、誰が「神君の仕組み」を崩したのか(改易制度の緩和―有力な外様大名が生き残る
人質制度の廃止―“幕府への恐れ”がなくなった
城と大船の建造解禁―軍事バランスが崩壊
新たな通貨の鋳造―討幕の資金源に
外交の不安定な動き―貿易の利潤と最新鋭兵器
意思決定機関の劣化―誰もが政治に参画)
第3章 幕末、「神君の仕組み」はかくして崩壊した(江戸時代、天皇はどう変容したか
阿部正弘が開いたパンドラの箱 ほか)
第4章 「神君の仕組み」を破壊した人々が創った近代日本とは(討幕における主演・助演・脇役
踏襲された江戸時代の会議の形式
リーダーが二年近く、国を空ける異常事態
岩倉使節団がいない間の約束破りの改革
近代化の「基点」となった地租改正
帰国した使節団、そして西南戦争へ)
第5章 家康から考える「日本人というもの」(「物くさ太郎」と下剋上、そして「家意識」
民の意識を「下剋上」から「安定」志向へ ほか)
(他の紹介)著者紹介 磯田 道史
 1970年、岡山県生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(史学)。国際日本文化研究センター教授。専門は日本近世・近代史、社会経済史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。