検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

山の本棚 

著者名 池内 紀/著・挿画
著者名ヨミ イケウチ オサム
出版者 山と溪谷社
出版年月 2023.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107798324019.9/イケ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

池内 紀
2023
019.9 019.9
読書

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952193875
書誌種別 和図書(一般)
著者名 池内 紀/著・挿画
著者名ヨミ イケウチ オサム
出版者 山と溪谷社
出版年月 2023.7
ページ数 470p
大きさ 18cm
ISBN 4-635-17212-7
分類記号 019.9
分類記号 019.9
書名 山の本棚 
書名ヨミ ヤマ ノ ホンダナ
内容紹介 古今東西、山と人、自然から生まれた言葉の森を歩く-。「楢山節考」「高野聖」「山びとの記」「手仕事の日本」「山の声」「ファーブル記」など、『山と溪谷』で12年に渡り綴った書評エッセイ全153回分を収録。
著者紹介 兵庫県姫路市生まれ。ドイツ文学者、エッセイスト。「諷刺の文学」で亀井勝一郎賞、「恩地孝四郎」で読売文学賞、「海山のあいだ」で講談社エッセイ賞を受賞。

(他の紹介)内容紹介 古今東西、山と人、自然から生まれた言葉の森を池内紀と歩く。『山と溪谷』誌上で12年に渡って綴られた書評エッセイ、全153回を完全収録。
(他の紹介)目次 『飯田蛇笏集成』飯田蛇笏
『楢山節考』深沢七郎
「照葉樹林文化論」中尾佐助
『越後山岳』日本山岳会越後支部 編
「高野聖」泉鏡花
『山びとの記 木の国果無山脈』宇江敏勝
「湖畔手記」葛西善藏
『友へ贈る山の詩集』串田孫一、鳥見迅彦 編著
『日本山嶽志』高頭式 編纂
『戸隠の絵本』津村信夫
『ヒマラヤ文献目録』薬師義美 編
『高安犬物語』戸川幸夫
『山の人生』柳田國男 編
『強力伝』新田次郎
『富士山』草野心平
「秋山記行」鈴木牧之
『猪・鹿・狸』早川孝太郎
『蒙古高原横断記』東亜考古学会蒙古調査班
『川釣り』井伏鱒二
『山びこ学校』無着成恭 編〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 池内 紀
 1940年、兵庫県姫路市生まれ。ドイツ文学者、エッセイスト。『池内紀の仕事場』全8巻(みすず書房)、『山の朝霧 里の湯煙』(山と溪谷社)ほか、著訳書多数。『諷刺の文学』(白水社)で亀井勝一郎賞、『恩地孝四郎』(幻戯書房)で読売文学賞、『海山のあいだ』(マガジンハウス)で講談社エッセイ賞、『ファウスト』(集英社)で毎日出版文化賞、『カフカ小説全集』(白水社)で日本翻訳文化賞、『ゲーテさんこんばんは』(集英社)で桑原武夫学芸賞をそれぞれ受賞。2019年8月没。享年78(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。