検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中野好夫論 

著者名 岡村 俊明/著
著者名ヨミ オカムラ トシアキ
出版者 法政大学出版局
出版年月 2023.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107809063910.268/ナカ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
2023
910.268 910.268

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952191942
書誌種別 和図書(一般)
著者名 岡村 俊明/著
著者名ヨミ オカムラ トシアキ
出版者 法政大学出版局
出版年月 2023.6
ページ数 22,544,12p
大きさ 20cm
ISBN 4-588-46021-0
分類記号 910.268
分類記号 910.268
書名 中野好夫論 
書名ヨミ ナカノ ヨシオ ロン
副書名 「全き人」の全仕事をめぐって
副書名ヨミ マッタキ ヒト ノ ゼンシゴト オ メグッテ
内容紹介 戦後日本を代表する翻訳者・文学者であり、いかなる権威にも媚びない在野的知識人であった中野好夫。その膨大な著作群をどう読むべきか。英文学研究から市民運動に及ぶその仕事の全体像を、彼自身の言葉を通して振り返る。
著者紹介 香川県生まれ。東北大学大学院文学研究科修士課程(英文学専攻)修了。鳥取大学名誉教授。著書に「シェイクスピアを読む」「シェイクスピアの新語、新語義の研究」など。

(他の紹介)内容紹介 戦後日本を代表する翻訳者・文学者であり、いかなる権威にも媚びない在野的知識人であった中野好夫。文化人の戦争協力に対する激烈な批判と反省から積み上げられたその膨大な著作群を、現代の私たちはどう読むべきか。英文学研究やジャーナリズムの論考、伝記・歴史エッセー、憲法や沖縄や都政の問題をめぐる市民運動に及ぶ仕事の全体像を、彼自身の言葉を通して振り返る初の試み。
(他の紹介)目次 序章 いかにして「全き人」となったのか
第1章 なぜ東大助教授になったのか
第2章 戦中と戦後―国家観、天皇観、文学観
第3章 中野・市河論争―英語教育論争と英語関係者の戦争責任をめぐって
第4章 英米文学研究と文学・文化評論をめぐって
第5章 伝記をめぐって
第6章 翻訳をめぐって
第7章 社会活動と社会評論をめぐって
終章 中野好夫の再評価―いま私たちに語りかけてくるものはあるのか
(他の紹介)著者紹介 岡村 俊明
 1938年香川県生まれ。高知大学文理学部文学科(英文学専攻)卒業、東北大学大学院文学研究科修士課程(英文学専攻)修了。鳥取大学教授、文部省在外研究員としてのケンブリッジ大学での研究等をへて、鳥取大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。