検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

イスラーム・ジェンダー・スタディーズ 6

著者名 長沢 栄治/監修
著者名ヨミ ナガサワ エイジ
出版者 明石書店
出版年月 2023.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107793937367.2/イス/6貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
367.2 367.2
女性問題-イスラム圏 イスラム教徒

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952180244
書誌種別 和図書(一般)
著者名 長沢 栄治/監修
著者名ヨミ ナガサワ エイジ
出版者 明石書店
出版年月 2023.3
ページ数 272p
大きさ 19cm
ISBN 4-7503-5565-8
分類記号 367.2
分類記号 367.2
書名 イスラーム・ジェンダー・スタディーズ 6
書名ヨミ イスラーム ジェンダー スタディーズ
内容紹介 近代以降に起きた社会や政治、法律の変動で大きな影響を受けてきたムスリムの家族。個々の文脈のなかで、それはいかに議論され、改変され、つくりかえられてきたのか。身近に存在するが捉えがたい「家族」という課題を論じる。
各巻書名 うつりゆく家族
各巻書名著者 竹村 和朗/編著

(他の紹介)目次 第1部 家族に含まれるもの(つねに「他人」が家にいる―オマーン移民の家族と「ハーディマ(奴隷/メイド)」
団欒と社交のある暮らし―イエメン・サナアの事例から
家族に絡めとられる―モロッコのベルベル人母子にみる家族の捉え方)
第2部 家族に死が訪れるとき(母という家庭の中心―あるエジプト人母の姿から
上エジプト出身者の葬儀告示から考える家族のつながり
妻に家の半分を遺す―エジプトの地方の町に生きたある男性の一生)
第3部 家族をめぐる法の論理(ムスリム家族法の近代化と宗教コミュニティ間の対立
変わりゆく家族のかたち―現代イランの場合
名誉殺人と二つの家族像―トルコの刑法改正が映しだすもの)
第4部 家族に入り込む政治(議会を牛耳った家族
出生率低下があらわす家族のかたち―チュニジア南部タタウィーン地域の事例
国境を越えるパレスチナ難民の家族―市民権が意味すること)
(他の紹介)著者紹介 長沢 栄治
 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所フェロー、東京大学名誉教授。専攻:中東地域研究、近代エジプト社会経済史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
竹村 和朗
 高千穂大学人間科学部准教授。専攻:中東地域研究、文化人類学、法と社会(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。