検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

OPPAでつくる授業 

著者名 中島 雅子/編著
著者名ヨミ ナカジマ マサコ
出版者 東洋館出版社
出版年月 2022.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107767170375.1/ナカ/貸出禁止在庫 書庫1 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
375.1 375.1
学習指導 教育評価

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952156899
書誌種別 和図書(一般)
著者名 中島 雅子/編著   堀 哲夫/監修
著者名ヨミ ナカジマ マサコ ホリ テツオ
出版者 東洋館出版社
出版年月 2022.12
ページ数 189p
大きさ 26cm
ISBN 4-491-04929-8
分類記号 375.1
分類記号 375.1
書名 OPPAでつくる授業 
書名ヨミ オーピーピーエー デ ツクル ジュギョウ
副書名 一枚ポートフォリオ評価論
副書名ヨミ イチマイ ポートフォリオ ヒョウカロン
内容紹介 学習と指導と評価の一体化が実現できる一枚ポートフォリオ評価(OPPA)論に基づく、小・中・高・大学における授業実践を紹介する。OPPシートのテンプレートがダウンロードできるパスワード付き。
著者紹介 山梨県甲府市生まれ。兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科博士課程修了。博士(学校教育学)。埼玉大学教育学部准教授。OPPA論研究会会長。

(他の紹介)内容紹介 子どもと教師を幸せにする一枚の紙。OPPA論開発者&OPPA論研究会会長による待望の最新事例集!一枚ポートフォリオ評価(OPPA)論が実現するのは、「学習と指導と評価の一体化」。子どもの実態に合わせて授業改善ができる。小学1年生でもメタ認知を働かせることができる。子どもも教師も、自分の成長を実感できる。授業だけでなく、学級経営や校内研修にも使える。
(他の紹介)目次 第1章 理論編(OPPA論とは何か
OPPAで何ができるのか
OPPA論のキーワード)
第2章 基礎・基本編(授業改善 ひき算って何?―子供の可能性を信じる(小学1年算数)
授業改善 体育でも効果抜群!―自在も表現を可能にするOPPシート(小学4年体育)
授業改善 OPPシートで児童の実態が見える―コンセプトマップから出発するOPPシート(小学3年社会) ほか)
第3章 応用編(本質的な問い 「本質的な問い」でコミュニケーション―OPPAをより活用するために(中学校)
本質的な問い 児童の「わからない」の意味―すごろくトークの活用(小学6年国語)
授業改善 児童の「学習目標」が授業をつくる―OPPA論に基づく自由試行の導入(小学5年理科) ほか)
(他の紹介)著者紹介 堀 哲夫
 山梨大学名誉教授・名誉参与。1948年愛知県生まれ。元山梨大学理事・副学長。一枚ポートフォリオ評価(OPPA)論の開発者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中島 雅子
 埼玉大学教育学部准教授。OPPA論研究会会長。1962年山梨県甲府市生まれ。1985年より、公立高等学校の理科(化学)教師として30年間勤務するかたわら、大学院にて研究に取り組む。2015年より現職。2007年山梨大学大学院教育学研究科修士課程修了修士(教育学)。2015年兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科博士課程修了博士(学校教育学)。専門分野は、自己評価による資質・能力の育成とその評価、自己評価による学習・授業改善(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。