検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

裁判例からわかる介護事業の実務 

著者名 芦原 一郎/監修
著者名ヨミ アシハラ イチロウ
出版者 中央経済社
出版年月 2023.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107763740369.2/サイ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
369.263 369.263
高齢者福祉 介護福祉

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952156153
書誌種別 和図書(一般)
著者名 芦原 一郎/監修   かなめ/著
著者名ヨミ アシハラ イチロウ カナメ
出版者 中央経済社
出版年月 2023.1
ページ数 2,7,193p
大きさ 21cm
ISBN 4-502-44741-9
分類記号 369.263
分類記号 369.263
書名 裁判例からわかる介護事業の実務 
書名ヨミ サイバンレイ カラ ワカル カイゴ ジギョウ ノ ジツム
内容紹介 いろいろなトラブルが発生しケースによっては裁判沙汰になることもある介護現場。裁判例の中で要点のみを抽出し、介護事業所において注意すべき事項を説明した上で、実際の介護現場でどう活用できるかに焦点をあて解説する。

(他の紹介)内容紹介 介護案件特化型弁護士がお届けする、「利用者」「職員」「行政」「WEB」「経営」の“あれこれ”から実務を学ぶ1冊。
(他の紹介)目次 第1章 利用者とのあれこれ(術後の感染症等の発症により利用者が死亡したことについて施設の責任が否定された事案
褥瘡の発生および誤嚥による利用者の死亡について施設の責任が肯定された事案
転倒事故の発生について施設の責任が否定された事案
利用者の転倒事故について利用者の家族に対する施設の責任が否定された事案
自宅での転落事故の発生について介護ヘルパーの責任が否定された事案
病院における身体拘束について違法性が肯定された事案
利用者の転倒事故、診療記録等の開示拒否等について事業所の責任が否定された事案
老人ホームの利用契約解除後に施設利用料の2倍を遅延損害金とする合意について有効とされた事案
利用者家族が他の家族との面会を拒絶するよう施設に要望したことについて違法性が否定された事案
介護保険負担限度額認定制度の説明について老人保健施設のケアマネジャーの説明義務が否定された事案)
第2章 職員とのあれこれ(無効な配置転換命令違反に基づく解雇について解雇が無効とされた事案
無効な配置転換命令に付随する一連の嫌がらせ行為について不法行為責任が肯定された事案
有効な配置転換命令の拒絶と安全配慮義務違反に基づく損害賠償請求について職員の請求が否定された事案
退職金の算定について転籍前からの勤続年数による退職金の算定が肯定された事案
退職金の算定について原告らの退職が「業務上の都合により解雇する場合」であることが否定された事案
割増賃金の計算について計算の基礎に介護職員処遇改善加算金が組み込まれること等が肯定された事案
労働者としての地位に基づく未払賃金等請求について理事職にある原告らの請求が肯定された事案
被告が運営する他の施設での待機時間などによる割増賃金等請求について原告らの請求が肯定された事案
職員の地位の確認について精神疾患による休職命令および自然退職が有効とされた事案
虐待の疑いから実施した自宅待機命令等について同命令を有効とし原告からの慰謝料請求が否定された事案
原告に対する本採用拒否(解雇)について社会通念上相当であるとして有効とされた事案
理事長の自殺について相続人からの安全配慮義務違反に基づく損害賠償請求が否定された事案
請負契約を前提とする債務不履行に基づく損害賠償請求について職員に対する請求が否定された事案)
第3章 行政とのあれこれ(介護事業所の指定取消し等を求める住民訴訟について権利能力なき社団からの訴えが不適法として却下された事案
違法な指導に基づいて返還した居宅介護サービス費相当額について国家賠償および不当利得返還請求がいずれも否定された事案
過誤納金した保険料等の返還を請求した件について不当利得返還請求が否定された事案)
第4章 WEBに関するあれこれ(介護事業所からの発信者情報開示請求について権利侵害が明白でないとして請求が否定された事案
介護事業所の職員からの発信者情報開示請求について請求が肯定された事案
ウェブサイト上への記事の投稿とビラ配布等について記事の削除と損害賠償請求が肯定された事案
ブログへの投稿等とビラの配布行為等について各行為を禁止する仮処分が肯定された事案)
第5章 経営に関するあれこれ(サ高住の設計契約について費用の支払請求および債務不履行に基づく損害賠償請求がいずれも否定された事案
転貸借契約に基づく未払賃料の支払請求について支払義務が肯定された事案
株式売却についてM&Aの仲介業者からの報酬請求が肯定された事案
フランチャイズ契約について未払会費の請求が肯定され違約金の請求が否定された事案
福祉用具等に関する商標権侵害について損害賠償請求等が否定された事案
連帯保証契約に基づいて代位弁済をしたことについて信販会社からの求償請求が一部肯定された事案)
(他の紹介)著者紹介 芦原 一郎
 司法試験考査委員(労働法、2021〜)。社外役員(日新火災海上保険:2021〜、クラフト:2020〜)。弁護士法人キャストパートナー。早稲田大学法学部、ボストン大学ロースクール卒。弁護士(日本、米NY)、証券アナリスト(CMA)、経営コンサルタント。森綜合法律事務所(現森・濱田松本法律事務所)、アフラック、みずほ証券などで社内弁護士、チューリッヒ保険・生命ジェネラルカウンセル、Seven Rich法律事務所を経て、2020年から現職。日本大学危機管理学部非常勤講師(〜現在)、東弁労働法委員会(副委員長、〜現在)、JILA(日本組織内弁護士協会)理事(〜2022)、東弁民暴委員会(〜現在)、大宮法科大学院(ロースクール)非常勤講師(〜2009)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。