検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

子どもと家族の貧困 

著者名 松本 伊智朗/編著
著者名ヨミ マツモト イチロウ
出版者 法律文化社
出版年月 2022.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107760977369.4/マツ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
369.4 369.4
児童福祉 貧困

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952153531
書誌種別 和図書(一般)
著者名 松本 伊智朗/編著
著者名ヨミ マツモト イチロウ
出版者 法律文化社
出版年月 2022.12
ページ数 8,237p
大きさ 21cm
ISBN 4-589-04253-8
分類記号 369.4
分類記号 369.4
書名 子どもと家族の貧困 
書名ヨミ コドモ ト カゾク ノ ヒンコン
副書名 学際的調査からみえてきたこと
副書名ヨミ ガクサイテキ チョウサ カラ ミエテ キタ コト
内容紹介 北海道・札幌市と北大研究チームによる大規模調査から、子育て家族の生活の実態を多面的に明らかにし、「貧困問題の構図」を再考。貧困研究・教育を軸とした社会学や心理学の専門家の協働作業による新たな知見を提示する。
著者紹介 北海道大学大学院教育学研究院所属。専門は教育福祉論、貧困研究。共編著に「生まれ、育つ基盤」など。

(他の紹介)内容紹介 貧困を可視化する大規模な生活調査。大学と自治体による共同調査、貧困研究、教育を軸とした社会学・心理学の専門家の協働、年齢段階に即した議論と考察で「問題の構図」を再考。
(他の紹介)目次 第1部 研究の背景と分析視角(貧困を可視化する:大規模な生活調査の視点と背景
調査の概要と所得階層:所得格差と貧困層の存在)
第2部 子育て家族の貧困と制約の構造(保護者の仕事:働く時間の側面から
子育て世帯の家計:「家計管理の安定性」の観点から
社会的つながりと公的諸制度の利用
子どもの貧困と健康)
第3部 子どもの生活と育ち、学び(乳幼児期の生活、子育て、保育
子どもの生活と経験:ケアの社会化と家族資源の観点から
子どもの貧困と思春期の発達
学校での学びと経済状況
進路、地域、経済)
(他の紹介)著者紹介 松本 伊智朗
 北海道大学大学院教育学研究院(教育福祉論、貧困研究)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 貧困を可視化する   大規模な生活調査の視点と背景   3-28
松本 伊智朗/著
2 調査の概要と所得階層   所得格差と貧困層の存在   29-45
松本 伊智朗/著
3 保護者の仕事   働く時間の側面から   49-66
鳥山 まどか/著
4 子育て世帯の家計   「家計管理の安定性」の観点から   67-86
鳥山 まどか/著
5 社会的つながりと公的諸制度の利用   87-100
松本 伊智朗/著
6 子どもの貧困と健康   101-123
関 あゆみ/著
7 乳幼児期の生活,子育て,保育   127-149
川田 学/著
8 子どもの生活と経験   ケアの社会化と家族資源の観点から   150-173
大澤 真平/著
9 子どもの貧困と思春期の発達   174-188
加藤 弘通/著
10 学校での学びと経済状況   189-202
大谷 和大/著
11 進路,地域,経済   203-216
上山 浩次郎/著
12 知見のまとめといくつかの覚え   217-224
松本 伊智朗/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。