検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「美食地質学」入門 (光文社新書)

著者名 巽 好幸/著
著者名ヨミ タツミ ヨシユキ
出版者 光文社
出版年月 2022.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107747727450.4/タツ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
日本列島 料理(日本)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952144545
書誌種別 和図書(一般)
著者名 巽 好幸/著
著者名ヨミ タツミ ヨシユキ
出版者 光文社
出版年月 2022.11
ページ数 290p
大きさ 18cm
ISBN 4-334-04637-8
分類記号 450.4
分類記号 450.4
書名 「美食地質学」入門 (光文社新書)
書名ヨミ ビショク チシツガク ニュウモン
副書名 和食と日本列島の素敵な関係
副書名ヨミ ワショク ト ニホン レットウ ノ ステキ ナ カンケイ
内容紹介 蕎麦を育む火山、出汁を支える山脈、日本酒と地球の大変動…。多彩な和食が生まれた理由は日本列島にある!? 「和食」と「日本列島の地質」の意外で素敵な関係を、マグマ学者が丁寧に紐解く。
著者紹介 大阪府生まれ。東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。神戸大学海洋底探査センター教授などを歴任。著書に「地震と噴火は必ず起こる」「和食はなぜ美味しい」など。
叢書名 光文社新書

(他の紹介)内容紹介 日本独自の食文化、和食。出汁や醤油、豆腐に豊かな海産物は欠かすことのできない食材だ。では、なぜこれらの食材は日本で育まれてきたのか。その理由は日本列島の成り立ちにある。例えば、昆布出汁。ミネラル(特にカルシウム)を多く含む硬水では旨味成分をうまく抽出できず、軟水の多い日本だからこそ、その真価を発揮できる。そして、日本の水に軟水が多いのは、活発な火山活動と地殻運動によって急峻な山地ができたことで、川や地下水の流れも急となり、ミネラルが溶け込む時間が短くなるからなのだ。和食と日本列島の成り立ちには、切っても切れない結びつきがある。そんな二つの意外で素敵な関係をマグマ学者であり、無類の食いしん坊でもある著者が丁寧に紐解く!
(他の紹介)目次 第1章 旅立ちの前に
第2章 変動帯がもたらす日本の豊かな水
第3章 火山の恵みと試練
第4章 プレート運動が引き起こす大地変動の恵み
第5章 未来の日本列島の姿と大変動の贈りもの
第6章 日本列島の大移動がもたらした幸福を巡る旅
第7章 地球規模の大変動と和食


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。