検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本近・現代史研究入門 

著者名 松沢 裕作/編
著者名ヨミ マツザワ ユウサク
出版者 岩波書店
出版年月 2022.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107746299210.6/ニホ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
210.6 210.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952142697
書誌種別 和図書(一般)
著者名 松沢 裕作/編   高嶋 修一/編
著者名ヨミ マツザワ ユウサク タカシマ シュウイチ
出版者 岩波書店
出版年月 2022.10
ページ数 18,348p
大きさ 21cm
ISBN 4-00-061561-7
分類記号 210.6
分類記号 210.6
書名 日本近・現代史研究入門 
書名ヨミ ニホン キンゲンダイシ ケンキュウ ニュウモン
内容紹介 日本近代史・現代史の論文を書くすべての初学者のための入門書。テーマの決め方、史料の読み方、調査の方法、目次のつくり方など研究の基盤を、論文執筆の作業フローに即して基本から解説。過去の研究潮流も解きほぐす。
著者紹介 慶應義塾大学経済学部教授。著書に「日本近代村落の起源」など。

(他の紹介)内容紹介 日本近代史・現代史の論文を書く、すべての初学者のために。そして、歴史学の研究がどのようにおこなわれているのかに興味をいだく、すべての人へ。テーマの決め方、史料について、調査の方法、目次のつくり方など研究の基盤を、論文執筆の作業フローに即して基本から解説。第一線の研究者たちが提供する大きな見取り図が、研究史と向き合うあなたを助けてくれる。心配無用、これで論文は書ける。
(他の紹介)目次 はじめに 何が悲しくて研究するのか?
第1部 研究を始めよう―論文を書き終えるまで 松沢裕作 高嶋修一(とりあえずテーマを決める
先行研究をつくる
史料とは何か
データベースを使う
所蔵機関を探して訪ねる
史料を読む
目次構成を考える
書く)
第2部 先行研究の見方―あなたはどこにいるのか(総論―研究者たちは何に関心を持ってきたのか
近代と現代―いまひとたびの時代区分論
政治史1―政党政治研究の意義と昭和史研究への課題
政治史2―政治史研究の射程の広がり
経済史―経済活動のありようを通して社会の変容を捉える
農業史―なぜ地主制が重要だったのか
民衆史・社会史1―「民衆」の歴史叙述―明治期の民衆運動を描く
民衆史・社会史2―「いま」を知るための現代史
女性史・ジェンダー史―家族・女性運動・性売買を軸として
都市史1―複数の波が生んだ大きな潮流
都市史2―「都市史の自立」とその展開
植民地研究―「植民地性」を探求する学問
日本政治思想史―用法用量を守って正しくお使いください
歴史社会学―歴史学から近くて遠い社会科学
むすびに 卒論のその先へ)
(他の紹介)著者紹介 松沢 裕作
 1976年生まれ。慶應義塾大学経済学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高嶋 修.
 1975年生まれ。青山学院大学経済学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。