検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新しい音楽 

出版者 シンコーミュージック・エンタテイメント
出版年月 2022.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107725111767.8/アタ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
767.8 767.8
漣 健児 流行歌

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952130166
書誌種別 和図書(一般)
出版者 シンコーミュージック・エンタテイメント
出版年月 2022.10
ページ数 239p
大きさ 21cm
ISBN 4-401-65220-4
分類記号 767.8
分類記号 767.8
書名 新しい音楽 
書名ヨミ アタラシイ オンガク
副書名 漣健児とカヴァー・ポップス
副書名ヨミ サザナミ ケンジ ト カヴァー ポップス
内容紹介 1960年代、世界を席巻していたアメリカン・ポップスをリアルタイムで日本語化し、大ヒットさせた訳詞家「漣健児」。その正体である音楽ビジネスマン「草野昌一」。彼が生み出した「カヴァー・ポップス」を振り返る。

(他の紹介)内容紹介 言葉が8ビートにのる躍動感。新たな文化から伝わる高揚感。日本語のポップス=J‐POP。1960年代、世界を席巻していたアメリカン・ポップスをリアルタイムで日本語化し、大ヒットさせた訳詞家=漣健児。その正体であるミュージック・ビジネスマン=草野昌一。すべてはこの男から始まった。生誕90年を記念して、彼が生み出した「カヴァー・ポップス」を集大成。
(他の紹介)目次 カヴァー・ポップスの定義、漣健児の功績と技法(高護)
漣健児ロング・インタビュー
「あの頃」の証言
シンガー&ジャンル別 漣健児ディスク・ガイド1
私の好きな漣健児
シンガー&ジャンル別 漣健児ディスク・ガイド2
漣健児=草野昌一を送る言葉
「悲しみ」と「涙」の間でも「ステキ」に明け暮れた「かわいい」「思い出」の60年代(漣健児)
漣健児作品リスト


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。