検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中国の「よい戦争」 

著者名 ラナ・ミッター/[著]
著者名ヨミ ラナ ミッター
出版者 みすず書房
出版年月 2022.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107705824222.07/ミタ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
222.075 222.075
中国-歴史-近代 日中戦争(1937〜1945)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952118150
書誌種別 和図書(一般)
著者名 ラナ・ミッター/[著]   関 智英/監訳   濱野 大道/訳
著者名ヨミ ラナ ミッター セキ トモヒデ ハマノ ヒロミチ
出版者 みすず書房
出版年月 2022.7
ページ数 6,300,26,5p
大きさ 20cm
ISBN 4-622-09087-8
分類記号 222.075
分類記号 222.075
書名 中国の「よい戦争」 
書名ヨミ チュウゴク ノ ヨイ センソウ
副書名 甦る抗日戦争の記憶と新たなナショナリズム
副書名ヨミ ヨミガエル コウニチ センソウ ノ キオク ト アラタ ナ ナショナリズム
内容紹介 なぜいま抗日戦争なのか。背景にある変化とは。1980年代以降の政界と学界の動向から、博物館の展示拡充、文学、映画、ソーシャル・メディア上の議論までを取り上げ、中国のナショナリズムと内的論理を多角的に分析する。
著者紹介 ケンブリッジ大学で博士号取得(中国史)。オックスフォード大学教授(現代中国史・政治)。同学中国センターのディレクターも務める。英国学士院特別会員。著書に「五四運動の残響」など。

(他の紹介)内容紹介 なぜいま抗日戦争なのか?注目の背景にある変化とは?オックスフォード大学の専門家が、政界と学界、映画、ソーシャル・メディア上の議論までを読み解く。
(他の紹介)目次 はじめに―中国の戦争、記憶、ナショナリズム
第1章 熱い戦争と冷たい戦争―中国の闘い 1937〜1978年
第2章 歴史をめぐる戦争―中国の政治を形づくる歴史研究
第3章 記憶、郷愁、破壊―中国の公的な領域は第二次世界大戦をどのように受け容れたのか
第4章 古い記憶と新しいメディア―インターネット、テレビ、映画のなかの戦時史
第5章 重慶から延安まで―地域の記憶と戦時中のアイデンティティ
第6章 カイロ症候群―第二次世界大戦と現代中国の国際関係
終章 中国の長い戦後
(他の紹介)著者紹介 ミッター,ラナ
 オックスフォード大学教授(現代中国史・政治)。同学中国センターのディレクターも務める。ケンブリッジ大学で博士号取得(中国史)。著書Forgotten Ally(Houghton Mifflin Harcourt,2013、英国版China’s War with Japan 1937‐1945)は『エコノミスト』『フィナンシャル・タイムズ』などの年間ベストブックに選ばれ、複数の賞を受賞。英国学士院特別会員、大英帝国勲位の4等勲爵士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
関 智英
 津田塾大学学芸学部准教授(中国近現代史、日中関係史)。2011年、東京大学大学院人文社会系研究科博士課程満期退学。14年、同大学より博士(文学)授与(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
濱野 大道
 翻訳家。ロンドン大学・東洋アフリカ学院(SOAS)卒業、同大学院修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。