検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

精神分析とナチズム 

著者名 小俣 和一郎/著
著者名ヨミ オマタ ワイチロウ
出版者 誠信書房
出版年月 2022.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107692675146.1/オマ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
146.13 146.13
Freud Sigmund 精神分析 ナチズム

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952110557
書誌種別 和図書(一般)
著者名 小俣 和一郎/著
著者名ヨミ オマタ ワイチロウ
出版者 誠信書房
出版年月 2022.6
ページ数 14,180p
大きさ 19cm
ISBN 4-414-42921-3
分類記号 146.13
分類記号 146.13
書名 精神分析とナチズム 
書名ヨミ セイシン ブンセキ ト ナチズム
副書名 フロイト・反ユダヤ主義・ホロコースト
副書名ヨミ フロイト ハンユダヤ シュギ ホロコースト
内容紹介 フロイトに歴史センスはあったのか? ユダヤ人であるにもかかわらず、なぜ反ユダヤ主義が強く根を張るウィーンに長らく住み続けたのか? 彼の日常的・内面的な考え方や認識、とりわけ歴史認識や人種的意識等について考える。
著者紹介 1950年東京都生まれ。名古屋市立大学医学部大学院(臨床精神医学専攻)修了。医師、医学博士、精神医学史家。著書に「精神医学の近現代史」など。

(他の紹介)目次 第1章 フロイトと歴史感覚―フロイトに歴史のセンスはあったのか?
第2章 フロイトはなぜ啓蒙の皮をかぶったのか?―シャルコーの転身とフロイト
第3章 フロイトと反ユダヤ主義―フロイトはなぜ「不快の都」にとどまり続けたのか?
第4章 フロイトの癌とその主治医
第5章 フロイトと日本―フロイトは日本人を本当はどう思っていたのか?
第6章 シュールレアリスムと精神分析
第7章 ウィリアム・ジェームズはなぜフロイトを招いたのか?
第8章 文化人類学という目線―精神分析にまつわるひとつの葛藤について
第9章 精神分析はなぜナチズムを批判できないのか?
第10章 精神分析と倫理
補章 フロイトの生きた時代―おもに1920年代を中心に考える
(他の紹介)著者紹介 小俣 和一郎
 医師、医学博士、精神医学史家。1950年東京都生まれ。1975年岩手医科大学医学部卒業、同年国立医療センター(現・国立国際医療センター)内科研修医、1976年名古屋市立大学医学部大学院入学(臨床精神医学専攻)、1980年同修了(医学博士)。1981‐83年ドイツ連邦共和国給費留学生(ミュンヘン大学精神病院)。1986年医療法人財団・大富士病院(静岡県)副院長。1990‐2015年上野メンタル・クリニック(東京都)院長。2002‐2006年東京保険医協会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。