検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

鉄道会社はどう生き残るか (PHPビジネス新書)

著者名 佐藤 信之/著
著者名ヨミ サトウ ノブユキ
出版者 PHP研究所
出版年月 2022.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107693624686.3/サト/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
686.3 686.3
鉄道経営 鉄道-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952110280
書誌種別 和図書(一般)
著者名 佐藤 信之/著
著者名ヨミ サトウ ノブユキ
出版者 PHP研究所
出版年月 2022.6
ページ数 217p
大きさ 18cm
ISBN 4-569-85250-8
分類記号 686.3
分類記号 686.3
書名 鉄道会社はどう生き残るか (PHPビジネス新書)
書名ヨミ テツドウ ガイシャ ワ ドウ イキノコルカ
内容紹介 コロナ禍によって鉄道の旅客は激減。すでにローカル線の経営状況はかなり厳しい。相次ぐ新線、クルーズトレイン、運賃値上げ…。JRからローカル私鉄までを襲う「需要消滅時代」の戦い方と、鉄道会社が進むべき道を示す。
著者紹介 1956年東京都生まれ。亜細亜大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得。同大学講師、一般社団法人交通環境整備ネットワーク相談役。著書に「JR北海道の危機」など。
叢書名 PHPビジネス新書

(他の紹介)内容紹介 コロナ禍によって、都市部でも地方でも、鉄道の旅客は激減。鉄道会社は大打撃を受けた。コロナ禍が終息しても、少子高齢化が続く限り、通勤・通学需要は減る一方だ。すでにローカル線の経営状況はかなり厳しく、バスへの転換も進んでいる。しかし、国際空港へのアクセス線や新幹線をはじめ、路線の新設・延伸の計画も多くあり、新たな収益源を求める動きもある。鉄道会社が進むべき道とは?
(他の紹介)目次 第1章 地方鉄道が生き残る道はどこにあるのか
第2章 新型コロナの衝撃を乗り越えろ!
第3章 コロナ禍前から将来へと続くトレンド
第4章 ヨーロッパで起こった鉄道事業の新自由主義化
第5章 規制緩和の波が日本へ
第6章 これからの鉄道網―経済の起爆剤になるか
第7章 鉄道をめぐるあらたな政策課題
第8章 日本の鉄道会社を支える「小林一三モデル」


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。