検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

声とともに生きる豊かな人生 

著者名 マリウス・ローム/編
著者名ヨミ マリウス ローム
出版者 解放出版社
出版年月 2022.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107727653145.5/コエ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

マリウス・ローム サンドラ・エッシャー ジャッキー・ディロン ディルク・コーステンス マービン・モリス 佐藤…
2022
145.5 145.5

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952108847
書誌種別 和図書(一般)
著者名 マリウス・ローム/編   サンドラ・エッシャー/編   ジャッキー・ディロン/編   ディルク・コーステンス/編   マービン・モリス/編   佐藤 和喜雄/監訳   森 直作/訳
著者名ヨミ マリウス ローム サンドラ エッシャー ジャッキー ディロン ディルク コーステンス マービン モリス サトウ ワキオ モリ ナオサク
出版者 解放出版社
出版年月 2022.6
ページ数 326p
大きさ 21cm
ISBN 4-7592-6127-1
分類記号 145.5
分類記号 145.5
書名 声とともに生きる豊かな人生 
書名ヨミ コエ ト トモ ニ イキル ユタカ ナ ジンセイ
副書名 50人のリカバリー体験記
副書名ヨミ ゴジュウニン ノ リカバリー タイケンキ
内容紹介 自分だけにしか聞こえない声(幻聴)を聞く人が、不安、無力感、怒りなどがもたらす困難から人生を取り戻す過程を綴った書。声にどう対処すればいいかや、専門家や周囲のサポート等について、具体的事例とヒントを示す。
著者紹介 医学博士、人文系博士。バーミンガム市立大学コミュニティ精神保健センター客員教授。

(他の紹介)目次 第1章 リカバリーするために大切なこと
第2章 声を聞くことに病気のレッテルは有害
第3章 何が声を引き起こすのか?
第4章 声を受け入れリカバリーへの道を開く
第5章 声の意味を理解する 声と人生の出来事との関係
第6章 人生の問題と声との間に潜む感情をひもとく
第7章 声を聞く人たちのグループ
第8章 声を聞くことへの心理療法
第9章 投薬
(他の紹介)著者紹介 ローム,マリウス
 医学博士(MD)、人文系博士(PhD)。マーストリヒト(オランダ)大学医学部の社会精神医学教授(1974〜1999)、マーストリヒトのコミュニティ精神保健センターの顧問精神科医。現在、バーミンガム市立大学コミュニティ精神保健センター客員教授。過去25年の彼の研究は、声を聞くことの経験に焦点を当ててきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
エッシャー,サンドラ
 人文系修士(MPhil)、人文系博士(PhD)。科学ジャーナリスト、マーストリヒト大学で上級研究者として勤務。研究は、声を聞いている子どもたちに焦点を当てる。現在、バーミンガム市立大学コミュニティ精神保健センター名誉研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ディロン,ジャッキー
 イングランドの全国ヒアリング・ヴォイシズ・ネットワーク会長。このネットワークは、声を聞く、ものを見る、触覚を感じるなどの感覚的体験の受け入れと理解を促進することに取り組むユーザー主導の慈善団体。ヒアリング・ヴォイシズ、「精神病」、精神的外傷に特化した国際的な話し手かつトレーナーで、作家としても活躍している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
コーステンス,ディルク
 マーストリヒトのコミュニティ精神保健サービス(RIAGG)で働く社会精神医学の医師、心理療法医。マリウスとサンドラとともに仕事をし、現在はマーストリヒトの声を聞く人のための治療施設を運営している。彼はまた、声を聞く人と専門職のための研修と声の対話法(voice‐dialogue)のテーマで博士号の取得準備中である(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
モリス,マービン
 バーミンガム市立大学地域精神保健教授、地域精神保健センター所長。とくに精神病の分野で、ユーザーの新しい見識を通して提供するサービス内容の再検討と今までと異なる対処法の開発に焦点をあてる。声を受け入れるアプローチに関して大学公認で実用性を重視した研修を進めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。