検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「米留組」と沖縄 (集英社新書)

著者名 山里 絹子/著
著者名ヨミ ヤマザト キヌコ
出版者 集英社
出版年月 2022.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107709925377.6/ヤマ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
377.6 377.6
留学-歴史 占領政策-日本 沖縄県-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952097512
書誌種別 和図書(一般)
著者名 山里 絹子/著
著者名ヨミ ヤマザト キヌコ
出版者 集英社
出版年月 2022.4
ページ数 254p
大きさ 18cm
ISBN 4-08-721213-6
分類記号 377.6
分類記号 377.6
書名 「米留組」と沖縄 (集英社新書)
書名ヨミ ベイリュウグミ ト オキナワ
副書名 米軍統治下のアメリカ留学
副書名ヨミ ベイグン トウチカ ノ アメリカ リュウガク
内容紹介 戦後の沖縄から、米国陸軍による留学制度でアメリカ留学した若者たち、「米留組」。彼らの葛藤や想い、そして遺したものとは。「米留二世」でもある著者が丹念に聞き取った留学経験者たちのライフストーリー。
著者紹介 1978年生まれ。沖縄県出身。ハワイ大学マノア校大学院社会学部博士課程修了。琉球大学国際地域創造学部准教授。著書に「島嶼地域科学という挑戦」など。
叢書名 集英社新書

(他の紹介)内容紹介 一九四五年から二七年間、米軍統治下にあった沖縄で、米国陸軍による留学制度によってアメリカ留学=「米留」した千人余りの若者たち、「米留組」がいた。沖縄戦を生き延びた彼ら、彼女らはどのような思いで留学を志し、戦後沖縄の社会形成においてどのような役割を担ったのか。「米留二世」でもある著者が丹念に聞き取った留学経験者たちのライフストーリー。「本土復帰」五〇年を経て、初めて明らかになる当時の米国の思惑や「米留組」の葛藤。貴重な証言と一次史料をたどることで、沖縄の今とこれからを考える。
(他の紹介)目次 第1章 「米留」制度の創設と実施(「米留」研究のはじまり
第一期生に宛てられた書簡 ほか)
第2章 「米留組」の戦後とアメリカ留学への道のり(それぞれの戦後と「米留」への道
「日留」と「米留」 ほか)
第3章 沖縄の留学生が見たアメリカ(アメリカに向かう軍用船の中
アメリカへの到着 ほか)
第4章 沖縄への帰郷―「米留組」の葛藤と使命感(「米留帰り」の就職先
「社会のニーズに応えて」東江平之さん ほか)
第5章 “復帰五〇年”「米留組」が遺したもの(米軍基地問題に対峙する
国際的な教育を推進する ほか)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。