検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

古代城栅と地域支配 (同成社古代史選書)

著者名 八木 光則/著
著者名ヨミ ヤギ ミツノリ
出版者 同成社
出版年月 2022.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107652877212/ヤギ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
東北地方-歴史 遺跡・遺物-東北地方 日本-歴史-古代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952083468
書誌種別 和図書(一般)
著者名 八木 光則/著
著者名ヨミ ヤギ ミツノリ
出版者 同成社
出版年月 2022.2
ページ数 3,394p
大きさ 22cm
ISBN 4-88621-884-1
分類記号 212
分類記号 212.03
書名 古代城栅と地域支配 (同成社古代史選書)
書名ヨミ コダイ ジョウサク ト チイキ シハイ
内容紹介 古代国家が奥羽の蝦夷支配の拠点として造営した城栅。古代東北のすべての城栅に詳細な再検討を加え、行政府・軍事拠点としての機能が在地社会との関係性においてどのように変容したかを追究。国家と地域支配の実相に迫る。
著者紹介 1953年北海道生まれ。立正大学文学部史学科卒業。博士(歴史学)。岩手大学平泉文化研究センター客員教授。著書に「古代蝦夷社会の成立」「いわて民衆史発掘」など。
叢書名 同成社古代史選書

(他の紹介)内容紹介 古代東北のすべての城柵について詳細な再検討を加え、造営に至る背景や行政府・軍事拠点としての機能が在地社会との関係性においてどのように変容したかを追究。国家側の意図と地域支配の実相に迫る。
(他の紹介)目次 序章 城柵研究の課題と研究視点
第1章 城柵の造営開始
第2章 多賀城と大崎平野の城柵
第3章 秋田城の構造
第4章 山道・海道南部の城柵造営
第5章 北上盆地の城柵造営
第6章 払田柵遺跡と城輪柵遺跡
第7章 城柵の総括的検討
(他の紹介)著者紹介 八木 光則
 1953年北海道生まれ。1975年立正大学文学部史学科卒業。博士(歴史学)。現在、岩手大学平泉文化研究センター客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。