検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

律令体制史研究 

著者名 吉川 真司/著
著者名ヨミ ヨシカワ シンジ
出版者 岩波書店
出版年月 2022.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107655490210.35/ヨシ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
210.35 210.35
律令 日本-歴史-古代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952076412
書誌種別 和図書(一般)
著者名 吉川 真司/著
著者名ヨミ ヨシカワ シンジ
出版者 岩波書店
出版年月 2022.1
ページ数 16,505,8p
大きさ 22cm
ISBN 4-00-025584-4
分類記号 210.35
分類記号 210.35
書名 律令体制史研究 
書名ヨミ リツリョウ タイセイシ ケンキュウ
内容紹介 日本古代の最終段階に現れた「律令体制の時代」。列島内外の政治過程や社会実態との関わりを具体的に解明し、律令体制の成立から解体にいたるまでの歴史と構造を、全体的・動態的に明らかにする。
著者紹介 1960年生。京都大学大学院博士後期課程研究指導認定退学。同大学大学院文学研究科教授。博士(文学)。日本古代史専攻。著書に「律令官僚制の研究」「飛鳥の都」など。

(他の紹介)内容紹介 日本史における律令体制とは何だったのか。日本古代の列島社会がその最終段階において経験した「律令体制の時代」。列島内外の政治過程や社会実態との関わりを具体的に解明し、律令体制の成立から解体にいたるまでの歴史と構造を、全体的・動態的に明らかにする。
(他の紹介)目次 第1部 律令体制の諸段階(律令体制の形成
律令体制の展開と列島社会)
第2部 古代宮都と王権・官僚制(王宮と官人社会
律令官司制論
難波長柄豊碕宮の歴史的位置
七世紀宮都史研究の課題―林部均『古代宮都形成過程の研究』をめぐって
長岡宮時代の朝廷儀礼―宝幢遺構からの考察
大極殿儀式と時期区分論
後佐保山陵)
第3部 生産・流通・租税と古代社会(税の貢進
常布と調庸制
古代但馬の繊維生産と流通
国際交易と古代日本
院宮王臣家
急性期の調庸制―課丁数の変化と偏差
九世紀の国郡支配と但馬国木簡)
(他の紹介)著者紹介 吉川 真司
 1960年生。京都大学大学院博士後期課程研究指導認定退学。博士(文学)。現在、京都大学大学院文学研究科教授。日本古代史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。