検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

異言語間コミュニケーションの方法 

著者名 木村 護郎クリストフ/著
著者名ヨミ キムラ ゴロウ クリストフ
出版者 大修館書店
出版年月 2021.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107605677801.0/キム/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
801.03 801.03
言語社会学 コミュニケーション

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952038472
書誌種別 和図書(一般)
著者名 木村 護郎クリストフ/著
著者名ヨミ キムラ ゴロウ クリストフ
出版者 大修館書店
出版年月 2021.9
ページ数 8,248p
大きさ 21cm
ISBN 4-469-21385-0
分類記号 801.03
分類記号 801.03
書名 異言語間コミュニケーションの方法 
書名ヨミ イゲンゴカン コミュニケーション ノ ホウホウ
副書名 媒介言語をめぐる議論と実際
副書名ヨミ バイカイ ゲンゴ オ メグル ギロン ト ジッサイ
内容紹介 異言語間コミュニケーションの諸手段を体系的・網羅的に考察。「共通語としての英語」やエスペラントも含め、多様な方略の特色と長所・短所を公平に考察するほか、ドイツ・ポーランド国境の諸方略の実際の使用実態を報告する。
著者紹介 1974年生まれ。上智大学外国語学部ドイツ語学科教授、同大学院グローバルスタディーズ研究科国際関係論専攻教員。

(他の紹介)内容紹介 ことばの壁をどう乗り越える?一方の母語を使う。第三の言語を使う。通訳・翻訳を利用。双方が母語を使う、あるいは双方が相手の母語を使う。言語を混ぜて使う。「共通語としての英語」やエスペラントも含め、前半では多様な方略の特色と長所・短所を公平な視点で考察。後半では、ヨーロッパで最も断絶した言語境界線といわれるドイツ・ポーランド国境から、諸方略の実際の使用実態を報告する。
(他の紹介)目次 第1部 異言語間コミュニケーションの諸方略―ヨーロッパの議論から(先行研究と本書の枠組み
共通語があれば大丈夫?
なぜ相手の言語を学び使うのか
自分の言語を使うには
組み合わせと混合)
第2部 異言語間コミュニケーションの実際―ドイツ・ポーランド国境の調査から(断絶から交流へ―国境の成立から国境地域の現状まで
前提としての非対称性―地域の言語事情
主要な媒介方略の意義と限界
代替的な媒介方略の可能性)
結論部 もう一つの言語的多様性(まとめと展望)
(他の紹介)著者紹介 木村 護郎クリストフ
 1974年生まれ。上智大学外国語学部ドイツ語学科教授、同大学院グローバルスタディーズ研究科国際関係論専攻教員。社会言語学、言語社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。