検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

海外ルーツの子ども支援 

著者名 田中 宝紀/著
著者名ヨミ タナカ イキ
出版者 青弓社
出版年月 2021.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107585374369.4/タナ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
369.4 369.4
児童福祉 外国人(日本在留)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952020040
書誌種別 和図書(一般)
著者名 田中 宝紀/著
著者名ヨミ タナカ イキ
出版者 青弓社
出版年月 2021.5
ページ数 162p
大きさ 21cm
ISBN 4-7872-3488-9
分類記号 369.4
分類記号 369.4
書名 海外ルーツの子ども支援 
書名ヨミ カイガイ ルーツ ノ コドモ シエン
副書名 言葉・文化・制度を超えて共生へ
副書名ヨミ コトバ ブンカ セイド オ コエテ キョウセイ エ
内容紹介 日本で生活している海外ルーツの子どものうち、1万人以上が何の支援もない状態にある。日本語を母語としない子どもたちへの支援活動を続けてきた著者が、現場の実態と提言をまとめる。
著者紹介 1979年東京都生まれ。NPO法人青少年自立援助センター定住外国人支援事業部責任者。

(他の紹介)内容紹介 日本の学校で学ぶ海外ルーツの子どものうち、一万人以上が何の支援もない状態にある。地域ボランティアなどによる日本語教室の活動にも限界が迫るなかで、日本語を母語としない子どもたちへの支援活動を続けてきた経験に基づいて現場の実態と提言をまとめる。ともに生きる未来をめざして!
(他の紹介)目次 第1章 海外ルーツの子どもを取り巻く環境(共生社会に近づくために―あらためて考える「海外ルーツの子ども」という呼び方
不十分な受け入れ体制―自治体間格差と担い手不足 ほか)
第2章 海外ルーツの子どもへの日本語教育の必要性と課題(日本語指導を必要とする子どもたちはいま
高校進学率七〇%という現実 ほか)
第3章 「受け入れ体制の整備」から「共生社会の基盤づくり」へ(言葉を学ぶ権利(言語権)の保障に向けて
「外国人保護者は教育に無関心」は本当か)
第4章 海外ルーツの子どもの課題解決に求められる多面的支援とは(外国人の子どもの教育機会保障に必要なこととは
海外ルーツの子どもたちの貧困 ほか)
第5章 多様な人々がともに生きる社会へ(子どもや外国人にもわかりやすく―NHKの津波警報で注目の「やさしい日本語」とは
ことばのバリアフリー ほか)
(他の紹介)著者紹介 田中 宝紀
 1979年、東京都生まれ。NPO法人青少年自立援助センター定住外国人支援事業部責任者。16歳で単身フィリピンのハイスクールに留学。フィリピンの子ども支援NGOを経て、2010年から現職。現在までに40カ国、1,000人を超える海外ルーツの子ども・若者の学習と就労を支援。日本語や文化の壁、いじめ、貧困など、子どもや若者が直面する課題を社会化するために、SNSやウェブメディア、講演会などを通して積極的に発信している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。