検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

税法文章術 

著者名 木山 泰嗣/著
著者名ヨミ キヤマ ヒロツグ
出版者 大蔵財務協会
出版年月 2021.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106997430320.4/キヤ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
320.4 320.4
法律学 租税-法令 論文作法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952015136
書誌種別 和図書(一般)
著者名 木山 泰嗣/著
著者名ヨミ キヤマ ヒロツグ
出版者 大蔵財務協会
出版年月 2021.4
ページ数 255p
大きさ 19cm
ISBN 4-7547-2895-3
分類記号 320.4
分類記号 320.4
書名 税法文章術 
書名ヨミ ゼイホウ ブンショウジュツ
内容紹介 条文も、判例も、税制も、とにかく「複雑なる税法」については、どのように書いたら「説得力」が生じるのだろうか? 「税法文章術」という抽象的なスキルについて、28の主題により、その普遍性の核心に迫る。
著者紹介 1974年横浜生まれ。青山学院大学法学部教授(税法)。同大学大学院法学研究科ビジネス法務専攻主任。弁護士。「税務訴訟の法律実務」で日税研究賞奨励賞受賞。

(他の紹介)目次 文章の持つ力―無限の希望になる「税法文章」の論理力と説得力
最初の一文―「雪国」である必要はなく、シンプルに疑問を起こせばよい
主語と述語―国語の文法はともかく、両者の結びつきは強力な術になる
短文の効用―条文でも判例でもない、文章を読んでもらうための技術
書き手の視点で読む―文章という言葉に反応できる人は才能がある?
1マスあけと改行―「お洒落をしたい」という欲求が文章にも求められる?
見出し・小見出し―小説にはない記号に隠されたサービスの意味とは?
裏付けの意味―原典として脚注をつける意味を考える
先行研究の尊重―論文の意義は先行研究の現状を明らかにすることでわかる
正確な記述―クノーの文体練習の観点から考えると、文章の議論は尽きない〔ほか〕


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。