検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

きみは「3.11」をしっていますか? 

著者名 細野 不二彦/まんが
著者名ヨミ ホソノ フジヒコ
出版者 小学館
出版年月 2021.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107559791369/キミ/貸閲複可在庫 1階子ども

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

細野 不二彦 平塚 真一郎 井出 明 河北新報社
2021
369.31 369.31
東日本大震災(2011)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951996059
書誌種別 和図書(一般)
著者名 細野 不二彦/まんが   平塚 真一郎/ノンフィクション   井出 明/まとめ   河北新報社/特別協力
著者名ヨミ ホソノ フジヒコ ヒラツカ シンイチロウ イデ アキラ カホク シンポウシャ
出版者 小学館
出版年月 2021.2
ページ数 191p
大きさ 19cm
ISBN 4-09-227243-9
分類記号 369.31
分類記号 369.31
書名 きみは「3.11」をしっていますか? 
書名ヨミ キミ ワ サン イチイチ オ シッテ イマスカ
副書名 東日本大震災から10年後の物語
副書名ヨミ ヒガシニホン ダイシンサイ カラ ジュウネンゴ ノ モノガタリ
内容紹介 約1万6000人。これは2011年3月11日に起きた東日本大震災で亡くなった人の数です…。ドキュメント漫画、ノンフィクション、インタビュー、データで、東日本大震災を振り返る。
著者紹介 1959年東京都生まれ。まんが家。「太郎」で小学館漫画賞受賞。小学館漫画賞審査員。

(他の紹介)内容紹介 きみと、きみたちと、なくなったたくさんの「命」が永遠に幸せでありますように。豊富なカラー記事とデータで「3.11」がわかります。
(他の紹介)目次 第1章 まんが 石ノ森萬画館の5日間―ドキュメント石ノ森萬画館復興へのみちのり
第2章 ノンフィクション 天国の笑顔のために
第3章 インタビュー 被災地の「声」―地元紙が集めた41人の今
第4章 データ ○○で見る3・11
第5章 まとめ 死の意味と復興の力強さ
(他の紹介)著者紹介 細野 不二彦
 1959年東京都大田区生まれ。まんが家。慶應義塾大学経済学部卒業。1995年、『ギャラリーフェイク』『太郎TARO』にて第41回小学館漫画賞を受賞。小学館漫画賞審査員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
平塚 真一郎
 1966年宮城県石巻市生まれ。中学校長。東北学院大学文学部史学科卒業。1991年より中学校教員(社会)として、宮城県内の中学校に勤務。2019年4月より校長。現職校長と学校事故遺族という両方の立場から、学校安全について講話等を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
井出 明
 1968年生まれ。京都大学にて博士号(情報学)を取得。近畿大学助教授・首都大学東京准教授・ハーバード大学客員研究員などを歴任。現在、金沢大学国際基幹教育院准教授。日本に「ダークツーリズム(災害や戦争の跡を巡る旅)」を広めた気鋭の観光学者。社会情報学の手法を用い、東日本大震災後の観光と復興に関する研究を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。