検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

歌う人のためのはじめての解剖学 

著者名 川井 弘子/著
著者名ヨミ カワイ ヒロコ
出版者 誠信書房
出版年月 2021.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107552564767.1/カワ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

川井 弘子 坂井 建雄
2021
767.1 767.1
発声法 音楽生理学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951991972
書誌種別 和図書(一般)
著者名 川井 弘子/著   坂井 建雄/監修
著者名ヨミ カワイ ヒロコ サカイ タツオ
出版者 誠信書房
出版年月 2021.1
ページ数 111p
大きさ 26cm
ISBN 4-414-30019-2
分類記号 767.1
分類記号 767.1
書名 歌う人のためのはじめての解剖学 
書名ヨミ ウタウ ヒト ノ タメ ノ ハジメテ ノ カイボウガク
副書名 しなやかな発声のために
副書名ヨミ シナヤカ ナ ハッセイ ノ タメ ニ
内容紹介 “しなやかに歌う”ための発声とからだのヒントを紹介。「頭と顎の関係」「鎖骨と腕の関節」「横隔膜の位置と動き」「ヒトの喉頭の支持機構」など43のテーマを、見開き2ページで解剖図とともにわかりやすく解説する。
著者紹介 1963年倉敷市生まれ。東京学芸大学大学院教育学研究科声楽講座修了。声楽家、声楽指導者。音楽家に「ボディ・マッピング」を教える公認資格を取得。

(他の紹介)目次 1 歌う学び方さまざま―解剖学への招待
2 口のまわり・顔のまわり
3 中芯にある骨
4 胸のまわり
5 横隔膜のまわり・骨盤のまわり
6 鼻・舌・眼
7 動物性の筋肉
8 歌うための覚書
(他の紹介)著者紹介 川井 弘子
 声楽家、声楽指導者。1963年倉敷市生まれ。1985年広島大学教育学部教科教育学科音楽教育学専修卒。1987年東京学芸大学大学院教育学研究科声楽講座修了。1987‐1989年シュトゥットガルト音楽大学に留学。1992‐2006年福山大学、福山平成大学、中国短期大学音楽科で、一般教養音楽および声楽を教える。1994‐1995年オランダ政府給費留学生として王立ユトレヒト音楽院に留学。2001年音楽家に「ボディ・マッピング」を教える公認資格をアメリカで取得し、『音楽家ならだれでも知っておきたい「からだ」のこと』のセミナーを全国的に開催。2001‐2010年合唱指揮者としても活動。2015年初の自著『うまく歌える「からだ」のつかいかた』(誠信書房)が音楽書のベストセラーとなり、2018年その実践編(誠信書房)を発刊。現在、リリック・ソプラノとしての演奏活動を行いながら、東京・京都・大阪・倉敷で、受講生と対話する“からだのことを基礎とした”教授法を展開。声楽指導の新しい分野を切り拓くとともに、ジャンル・楽器を問わず、悩める音楽家たちの相談に乗っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
坂井 建雄
 日本を代表する世界的な解剖学者の一人。1953年生まれ、1978年東京大学医学部卒。1984‐1986年ハイデルベルク大学解剖学研究室に留学、1986年東京大学医学部助教授。1990年順天堂大学医学部教授(解剖学・生体構造科学)を経て、2019年同保健医療学部特任教授。日本医史学会理事長。専門は解剖学、医史学。編著書のほか、訳書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。