検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アジア仏教美術論集 [9]

著者名 宮治 昭/監修
著者名ヨミ ミヤジ アキラ
出版者 中央公論美術出版
出版年月 2020.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107537060702.0/アジ/9貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

宮治 昭 肥田 路美 板倉 聖哲
2020
702.098 702.098
仏教美術

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951984815
書誌種別 和図書(一般)
著者名 宮治 昭/監修   肥田 路美/監修   板倉 聖哲/監修
著者名ヨミ ミヤジ アキラ ヒダ ロミ イタクラ マサアキ
出版者 中央公論美術出版
出版年月 2020.12
ページ数 686p
大きさ 22cm
ISBN 4-8055-1133-6
分類記号 702.098
分類記号 702.098
書名 アジア仏教美術論集 [9]
書名ヨミ アジア ブッキョウ ビジュツ ロンシュウ
内容紹介 第一線の研究者らによるアジアの仏教美術研究の現在の到達点と将来の課題を見通すシリーズ。南宋・金時代の仏教美術について、南宋と同様に仏教信仰が盛んであった雲南地方の大理国も含めて論じる。見返しに地図あり。
各巻書名 東アジア
各巻書名巻次 4
各巻書名著者 板倉 聖哲/責任編集

(他の紹介)内容紹介 わが国にある中国美術の中でも憧憬であり続けた南宋時代、近年に入り急速に研究が進む大理・金。本書収録19篇の論考を通じて、仏教文物を生み出す時代の総体的な枠組みが新たな視点で描き出される。
(他の紹介)目次 総論 南宋・大理・金における仏教美術
1 南宋王朝の仏教美術―場の視点から(都杭州の仏教
寧波―交流の中心
四川―仏教美術の伝統)
2 作品の主題と用途―復元的な視点から(エビは柄杓から飛び出せない―南宋末期から元代初期の禅の賞賛文(賛)における引喩とモジュール言語
牧谿筆“観音猿鶴図”論
祖師像と宋代仏教儀礼―礼賛文儀礼を視座として
南宋時代における袈裟へのまなざし
無準師範と弟子たちの文物ネットワーク―墨蹟・頂相・拓本の流通)
3 南宋を取り巻く国々―相対的な視点から(釈迦生身を奉ぜる女真の王朝―仏教国としての金
遼塔・金塔における第一層塔身の浮彫荘厳について
繁巌山寺の壁画について
雲南省・大理の密教美術
雲南・大理の梵語『仏頂尊勝陀羅尼』碑文
「画梵像」における釈迦仏会、羅漢および祖師像の研究)
(他の紹介)著者紹介 板倉 聖哲
 1965年生。東京大学東洋文化研究所教授。東京大学大学院人文科学研究科美術史学専攻博士後期課程中退。大和文華館学芸部部員、東京大学東洋文化研究所助教授を経て、同教授。研究領域は中国を中心とした東アジア絵画史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 総論 南宋・大理・金における仏教美術   3-45
板倉 聖哲/著
2 南宋仏画の視界   多様性からの再検討   49-80
井手 誠之輔/著
3 範疇としての「院体」道釈画   南宋時代宮廷における仏教絵画の史的位置   83-118
板倉 聖哲/著
4 西湖周辺における呉越-南宋の仏教石刻   119-155
藤岡 穣/著
5 宋画の表現   普悦「阿弥陀三尊像」   159-190
泉 武夫/著
6 大徳寺伝来五百羅漢図に認められる説話的主題について   191-222
北澤 菜月/著
7 日本に伝来した陸信忠画   称名寺本陸信忠筆十王図を中心に   223-252
梅沢 恵/著
8 南宋時代の千手千眼観世音菩薩像について   大足宝頂山と安岳仏慧洞に見られる新様式の像を中心に   255-288
羅 翠恂/著
9 大足石刻における儀礼の時空   宝頂山円覚洞を中心に   289-324
フィリップ・ブルーム/著 高志 緑/訳
10 エビは柄杓から飛び出せない   南宋末期から元代初期の禅の賞賛文(賛)における引喩とモジュール言語   327-373
ステファン・アリー/著 東野 鈴奈/訳
11 牧谿筆《観音猿鶴図》論   375-410
ユキオ・リピット/著 田儀 佑介/訳
12 祖師像と宋代仏教儀礼   礼讃文儀礼を視座として   411-450
西谷 功/著
13 南宋時代における袈裟へのまなざし   451-474
山川 曉/著
14 無準師範と弟子たちの文物ネットワーク   墨蹟・頂相・拓本の流通   475-512
塚本 麿充/著
15 釈迦生身を奉ぜる女真の王朝   仏教国としての金   515-537
藤原 崇人/著
16 遼塔・金塔における第一層塔身の浮彫荘厳について   539-569
水野 さや/著
17 繁峙巌山寺の壁画について   571-586
金 靖之/著
18 雲南省・大理の密教美術   587-614
森 雅秀/著
19 雲南・大理の梵語『仏頂尊勝陀羅尼』碑文   615-640
麥 文彪/著 上田 真啓/訳
20 「画梵像」における釈迦仏会、羅漢および祖師像の研究   641-678
李 玉珉/著 八田 真理子/訳
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。