検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ぼくは縄文大工 (平凡社新書)

著者名 雨宮 国広/著
著者名ヨミ アメミヤ クニヒロ
出版者 平凡社
出版年月 2020.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107514515210.25/アメ/貸閲複可在庫 県人著作
2 0107515280210.25/アメ/貸出禁止在庫 書庫1 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
210.25 210.25
縄文式文化 大工 石器

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951957082
書誌種別 和図書(一般)
著者名 雨宮 国広/著
著者名ヨミ アメミヤ クニヒロ
出版者 平凡社
出版年月 2020.9
ページ数 223p
大きさ 18cm
ISBN 4-582-85955-3
分類記号 210.25
分類記号 210.25
書名 ぼくは縄文大工 (平凡社新書)
書名ヨミ ボク ワ ジョウモン ダイク
副書名 石斧でつくる丸木舟と小屋
副書名ヨミ セキフ デ ツクル マルキブネ ト コヤ
内容紹介 主に石斧を使って丸木舟や小屋をつくる「縄文大工」。豊富な写真とともに、石斧や黒曜石などの太古の道具でものづくりをすることの面白さを紹介。「縄文暮らし」を実践しながら、原始を生きた人の姿を探る。
著者紹介 1969年生まれ。山梨県出身。縄文大工、建築家。
叢書名 平凡社新書

(他の紹介)内容紹介 自ら建てた三畳の小屋に暮らし、蒸しドングリや川魚を食べ、囲炉裏の灰で歯を磨く。能登に縄文小屋を建て、三万年前の丸木舟を走らせる。「縄文暮らし」を実践しながら、原始を生きた人の姿を探る。原始人の暮らしをたどれば、現代人が失ったものが見えてくる。
(他の紹介)目次 第1章 縄文大工になったわけ(大工の道を歩み出した修業時代
匠の世界に求めたもの ほか)
第2章 能登に縄文小屋を建てる(石斧との出会い
石斧をつくる ほか)
第3章 三万年前の丸木舟で大航海(「原始人の石斧」で舟づくり
丸木舟は旧石器時代に存在するか ほか)
第4章 縄文暮らしから生まれた哲学(「三畳の小屋」暮らし
囲炉裏レシピ ほか)
(他の紹介)著者紹介 雨宮 国広
 1969年、山梨県出身。縄文大工、建築家。丸太の皮むきのアルバイトをきっかけに、大工の道へ進む。古民家、社寺文化財修復の仕事で、先人の手仕事に出会い感動。手道具のみでの伝統的な手法に傾倒する。2009年に石斧と出会い、東京都立大学の山田昌久教授と共に、能登半島の真脇遺跡で縄文住居の復元に携わる。その後、国立科学博物館の日本人のルーツをたどる「3万年前の航海徹底再現プロジェクト」では、台湾から与那国島へ渡る丸木舟を制作した。現在は手道具のみで自作した小屋に暮らす(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。