検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

発達障害者の当事者活動・自助グループの「いま」と「これから」 

著者名 高森 明/編著
著者名ヨミ コウモリ アキラ
出版者 金子書房
出版年月 2020.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107459034369.2/コウ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
369.28 369.28
発達障害 セルフヘルプグループ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951922411
書誌種別 和図書(一般)
著者名 高森 明/編著   東條 吉邦/監修   藤野 博/監修
著者名ヨミ コウモリ アキラ トウジョウ ヨシクニ フジノ ヒロシ
出版者 金子書房
出版年月 2020.4
ページ数 5,147p
大きさ 21cm
ISBN 4-7608-3280-4
分類記号 369.28
分類記号 369.28
書名 発達障害者の当事者活動・自助グループの「いま」と「これから」 
書名ヨミ ハッタツ ショウガイシャ ノ トウジシャ カツドウ ジジョ グループ ノ イマ ト コレカラ
内容紹介 発達障害者の当事者活動・自助グループの運営に関わる人たちがこれまでの実践を振り返り、グループが今抱えている課題、今後の展望について語る。さらに研究者たちが、グループの意義と今後の課題に言及する。
著者紹介 1975年生まれ。ASD当事者。様々な発達障害当事者活動・自助グループの活動に関わる。著書に「アスペルガー当事者が語る特別支援教育」など。

(他の紹介)目次 第1章 発達障害者の当事者活動・自助グループとは
第2章 自助グループの取り組みと課題
第3章 “座談会”自助グループに参加する側の声を聞く
第4章 発達障害者自助グループとのかかわりから考えること―専門職の立場から・当事者の立場から
第5章 支援者の立場から―発達障害者のグループをどう支えるか
第6章 発達障害者にとっての「グループ」とは
(他の紹介)著者紹介 東條 吉邦
 茨城大学名誉教授。茨城大学教育学部特任教授。東京教育大学大学院教育学研究科修士課程修了。博士(心理学)。国立特殊教育総合研究所研究員、同主任研究官、同分室長、茨城大学教育学部教授を経て、現職。放送大学客員教授、東京学芸大学、お茶の水女子大学、京都大学、東洋大学等の非常勤講師、日本臨床発達心理士会茨城支部長、日本自閉症スペクトラム学会常任理事・編集委員長、文部科学省大学設置・学校法人審議会専門委員、日本学術振興会科学研究費委員会専門委員等を歴任。専門は臨床発達心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤野 博
 東京学芸大学大学院教育学研究科(教職大学院)教授。東北大学大学院教育学研究科博士前期課程修了。博士(教育学)。東北厚生年金病院言語・心理治療室言語聴覚士、川崎医科大学附属川崎病院耳鼻咽喉科聴能言語訓練室言語聴覚士、川崎医療福祉大学医療技術学部専任講師、東京学芸大学教育学部専任講師、同助教授(准教授)、同教授を経て、現職。専門はコミュニケーション障害学、臨床発達心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高森 明
 ASD当事者。1975年エープリルフール生まれ。幼少時より、水頭症、微細脳機能障害、学習障害などの可能性が指摘されていたが、未診断のまま大人になった。26歳の時にアスペルガー症候群と診断された前後から、様々な発達障害当事者活動・自助グループの活動に関わっていた。現在は活動の重心を社会学、歴史学研究に移しながら、発達障害当事者たちの行く末を見守っている。また、労働市場を漂流する中で障害者福祉、就労の分野で働く機会があり、障害者支援に関する情報収集も行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。